保育士の仕事について






「保育士」というと、「遊んでいていいよね」とか「大変だね~」とか言われます。




そうそう、遊んでいるんだ。笑




でもね、遊びの中に学びがたくさんあって、必要だから遊んでいるんです。




遊びや生活の中で、人と一緒にいるって楽しいな、とか、信頼感とか、社会性とか、コミュニケーションのとり方とか、協調性とか、思いやりとか、人の役に立つことの喜びとかとか・・・




その子が生きていく上で大切なことの、土台をつくっているんです。






大変です。だって、子どもの体力は底なしだし、そんな元気いっぱいの子ども達が何十人っているんだもの。




そして、大事な大事な命をあずかっているという責任。




大事な大事な未来の大人たちの、「土台」をつくっているという責任。




子どもたちの育ちのために、自分の感情をコントロールして(抑えて?)子どもと、保護者と関わるし。




大変。だけど、とっても楽しい。だけどそれ以上に私が今日言いたいのは、大事な仕事だって事です。









色々あって、もう一度保育士という仕事について色々考えたり調べたりしてみました。








私たち保育士が携わる0歳~6歳の乳幼児期は、「人格形成期」とも言われるような、人としての土台をつくる時期。




環境から吸収することも多い時期。






世の中には、色んな研究などがあるので、その一部を、私が研修などで受けてきたこととともにすごく簡単に紹介します。









【B.ペリー、M.サラヴィッツ】

泣いている赤ん坊の要求に、何千回も答えてやることが、その子どもが将来、人間との関わりに喜びを感じるための、健全な能力を得る助けになる








【愛着について】

無条件に愛されている実感、十分に愛されているという実感、信頼できる人の存在が、

人は自分を愛してくれる存在なんだ、自分は愛されていい存在なんだという感覚へと繋がる。








【脳科学的にも・・・】

5歳までに結んだ安定した愛着の絆によって脳幹が調整され大脳辺縁系が正常に発達する。



・大人を信頼でき、手本とする(モデリング)ことができる



・大人の価値概念を自分のものにできる(良心の発達)



・共感や同情ができる(対人関係の基礎)



・自分を癒し、自制することが出来る(安定した行動)



・肯定的な自己意識を持つ(自信ある自己実現)



・前頭前野が健常に発達する基盤が出来上がる。(自立につながる)








【H.ワロン】

生後4,5ヶ月の頃に、自分に喜びを与えることに、喜びをもって関わってくれる母親を求める。そうした経験が喜びを分かち合う力となり、悲しみを分かち合う力となる。コミュニケーションの原点である。








【R.エムディ】

生後6~18ヶ月の赤ちゃんは不安や恐怖を感じた時に振り返る。その時にいつも見守ってくれている存在があることで、ソーシャルレファレンス(ルールを守ろうとする力みたいなもの)を確立できる。非行や犯罪を繰り返してしまう思春期の若者は、これが確立されていないことが多い。








とかとか。






食事や運動、生活習慣、睡眠のホルモンやら何やら・・・なんて話も。



とにかく子どもの時の育ちって大事なんです。






保育園に通っていたほうが、IQが伸びるとか、社会性が育つとか、そういう研究もあるようです。








私、研究者でないので、正直言って、小難しいことはよくわかっていませんが、ここで私が言いたいのは、とにかく小さい時の育ちは大事って事♪(気になった人は調べてみてください。もし調べたら教えてください~♪笑)






養育者との関係がみたいな研究が多いと思われますが、毎日8時間以上もの時間を一緒に過ごす保育士だから、子どもたちに影響することはたくさんあると思ってます。















さて、ここからが本題です。笑




こーんなに大事な「保育士」という仕事ですが、なんでかなぁ、社会的な地位はあんまり高くはありませんね。




昔は子ども預かりまーすで済んだのかもしれませんが、保育園に求められているものは時代と共に変化していると思います。



というか、地位ってどうはかるのかって話ですが、




お給料だけとってみたら、かなり低いです。






最近、厚労省の調査結果が出ていましたが、保育士への就業を希望しない理由の第一位は「賃金が希望と合わない」(47.5%)だったとか。






http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11907000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Hoikuka/0000026218.pdf





実際どれくらい低いんでしょうね、あんまり人に収入聞いたことないからわかりませんが、




NHKニュースによると、平均賃金は21万4000円あまり。全職業の平均を10万円も下回っているんだって。






21万円って、これ、平均だからね。






園にもよるから一概には言えないけど、低いところだと、手取り13、14万とかもあるそう。




なかなかお給料はあがらないってよく聞くし。




直接聞いたわけではないから、手取り13万円なんて人がどこの人かわかんないけど、




いくら楽しくったって、フルで働いて、大変だし、責任も重いし、そりゃ働けないよね、男の人は特にかもね。




外の世界にもなかなか出てこないなんて思ってたけど、出て来れないわな。こりゃ。




保育士不足にもなりますわ。

って、こんなことを若い子が見たら、保育士になりたくなくなっちゃうかな、みんな。。。




いや、保育士ほど楽しくてやりがいのある仕事はそうそうないと思ってますよ、私は!!








待機児童の問題ばかりが取り沙汰されて、保育園増やせーみたいなことになって、保育士資格を持ってない人が、保育園にも増えてきて・・・




○○式とか、英才教育しますとか言えば、お金を稼げる園もあるのかもしれないけど、小さい頃に大事なことは、そんなことじゃ全然なくって。















あぁぁ、こんなにこんなに大事な仕事なのに。






未来を担うのは、子どもたちなのに。




日本を背負って生きていくのは、子どもたちなのに。




もっともっと、わかってほしい。小さい頃の育ちって、関わりってこんなに大事なんだよってこと。




保育士にも、保護者にも、これから親になる人にも、政治家の人にも、国をつくっている人にも。。。








なんかもっと出来ることは色々ありそうね。と書きながら思いました。笑











ひとまず、Child+という任意団体で、保育士さんたちが、元気に楽しく質高く、仕事ができるように、色んなワークショップをつくっているので、興味がある方はぜひぜひ覗いてみて下さい♪






Child+HP:http://child-plus.jimdo.com/




保育士は、子どもにとって社会代表だと私は思っています。




子どもが親から離れて、初めて出会う社会は保育園だし、保育士だから。




元気に、きらきらと生きていてほしいんです。子どもたちに、生きるって楽しいんだよって、伝えてほしいんです。










おしまい♡








クリックしてくれたら嬉しいやつ↓♡

にほんブログ村 教育ブログ 教育者(幼児教育)へ




にほんブログ村