以前の小樽市街地の鉄道事情を探ってみよう。

 

下の地図は鉄道全盛期と思われる、昭和30年ころの小樽の地図である。このころの小樽は市街地に実にたくさんの鉄道路線がひしめいていた都市だったのである。

5万分の1地形図 小樽西部(昭和23年)、小樽西部(昭和33年)より作成

 

駅は、旅客駅(含一般駅)が小樽築港南小樽小樽色内手宮貨物駅浜小樽桟橋駅

 

路線函館本線同貨物線手宮線

 

運転関係は、手宮機関庫小樽築港機関区。築港機関区は日本有数のSL基地で、石炭輸送や函館本線・山線の旅客列車に活躍していました。

 

今、札樽間には貨物列車は設定されていませんが、当時は石炭を満載した貨物列車が築港の石炭ヤードまでピストン輸送されていました。手宮線の桟橋駅までの石炭輸送はそのためかなり少なくなっていましたが、桟橋駅はまだ健在です。また手宮線は桟橋駅を越えて高島まで延びていました。

 

注目すべきは、手宮線が複線、一方函館本線の南小樽・小樽駅間は単線であったことです。かつては、旅客輸送はさておき、それだけ石炭輸送が重視されていたということでしょう。

 

旧手宮線跡全行程を行く(1)で紹介した入船町陸橋は、幌内鉄道時代からのもので、開業当時からしばらくは木製でした。

幌内鉄道開通時の入船町陸橋

その後の入船町陸橋

現在の入船町陸橋

 

 

手宮駅北の手宮機関庫等の設備は今小樽市総合博物館(元小樽鉄道記念館)となって一般に公開されています。幌内鉄道で使われたアメリカ製の蒸気機関車「静号」などが展示されていて、夏季にはSLの運転もあり、だいぶ前に子供たちを連れて行ったことがあります。その中に石炭を積み出す桟橋駅の模型がありました。

 

手宮高架桟橋の模型

実際はこんな感じだったよう。

その場所は今