10年ほど前、たまたま「窓際のトットちゃん」を読んだ。
ちょうど長男が生まれた直後で、子育てにかかわる本を沢山読んでいた時期だ。
あまりにフリーダムで、学校がめんどうをみきれなくなるほど天真爛漫な女の子「トットちゃん」。
本来人間というのは、個性的であればあるほど生きやすいと思うのだが、実際はいろいろな障害があって「ユニークでいつづける」こと自体が難しい。転がる石のカドが取れていくように、だんだん似たような形になっていく。
それはそれで悪いことばかりではないが、ありのままでいられれば、もっと幸せなんじゃないか。
その意味で、トットちゃんはすごくラッキーな女の子だったと思う。
彼女はその後、よい環境や人との出会いに恵まれて、のびのびと育った。
私はこの本のおかげで、親としての自分の役割がはっきり理解できた。
この本に出てくるオトナたちのように、子どもにとっての「恵まれた環境」でありたい、そう思うようになった。
長男のレンが小学生になって、毎日のように学校から電話がかかってきた時期があった。
マジで退学させられるんじゃないかと思うこともあったが、その時も私はトットちゃんのことを思い出して、長男にとっての「恵まれた環境」でありつづけられるよう務め、彼のことを信じた。
この本を読んでいなかったら、きっと私の行動は少し違っていた。
本当にありがたい・・この本には、感謝してもしきれない。
まあ、35カ国、累計発行数2500万部もダテではない。
子育てをしている人は、みんな読んだ方が良いと思う。
この本は、真に名著である。
さて、その続編「続 窓際のトットちゃん」が出るということで早速読んでみた。戦争がはじまって、トットちゃんが成長して、スターになるまでの話。
全体とおして静かに語られてはいるが、とても強烈な内容で、戦争やテレビ黎明期を「作者の目を通して見ている」・・そんな臨場感があった。あるていど知っているつもりだった戦争中のことも、知らないことばっかりだった。
私はこれからの世の中が、近い将来に大きく変化すると確信している。
そのときに、幸せであるためにいったい何が必要なのだろう。
財産?知力?りてらしぃ?
違う、そんなものは枝葉だ。
これらは世の中がスタティック(静的)であることを前提にした価値観にすぎないのではないか。
きっと究極的に求められるのは、楽天的でくよくよせず、がんばればどうにかなるさと自分を信じる、しなやかな精神。
トットちゃんの生き方は、ひとつのお手本になるだろうと思う。
あとついでにこれ貼っておきます。
徹子の部屋の神回をどうぞw pic.twitter.com/AbuMG6DfCZ
— 話題のTikTok動画まとめ (@sokuhou_2023) March 27, 2022