僕はキャッシュレス推進派だ。

 

今みたいに、電子マネーやバーコード決済が広まる前から、払える物は全部クレジットカードで払っていた。

 

ポイントが貯まるのと、現金を持ち歩かなくていいこと、社会的信用(信用スコア)の構築。

 

デメリットは無いと思っている。

 

現金派の人と話をする時、僕は内心理解はしないけど、否定はしない。

 

別に自分が便利だと思うことを押し付けるほどお節介でもないし、余計な軋轢を生む必要もない。

 

ただ、現金派の人の理由はどうしても根拠に乏しく、正直「よくわからないけど不安」が根底にあると思ってしまう。

 

あと、借金が嫌だっていう意見もよく聞くけれど、それを言うと車とか家のローンだって出来なくなる。

 

確かに一時的な借金かも知れないけど、金利どころか逆にポイント還元がある。

 

感情論とまでは言わないけど、合理性は乏しいと思う。

 

あとは、災害時は現金じゃないと使えない説。

 

別にキャッシュレスにするからといって、現金を持たないわけじゃない。

 

僕は財布の中にいつも決まった額だけ入れている。

 

それは突発的に現金が必要になった時のため。

 

 

でも、決して否定はしない。

 

僕は割と小説を読む。

 

一時期思い立って、全部Kindleで買うようにした。

 

Kindle一つで何冊もの本を持ち歩ける。

 

栞を挟まなくても、次開いた時は続きから読めるし、Kindleを忘れてもiPhoneで読める。

 

それに辞書まで付いている。

 

家の本棚に本が積み上がる事も無いし、読みたい本があった時にわざわざ本屋まで行く必要がない。

 

本屋に在庫が無くてもKindleなら買えるし、なかなか手に入りにくい書物も割と手に入る。

 

 

なんだけど、結局は紙の本に戻った。

 

残念なことに、Kindleで買った本の中にお気に入りが何冊もある。

 

できれば、紙の本として買い戻したいけれど、数が多くてさすがに躊躇する。

 

Kindleはとてもよく出来た電子リーダーだと思った。

 

間違いなく便利。

 

だけど僕は、紙の本を読みたかった。

 

読んだ本を本棚に並べたかった。

 

非合理的。

 

 

便利だから合理的。

 

でも、合理的だから良いなんてことはない。

 

現金で支払う安心感。

 

紙をめくる安心感。

 

デジタルでは響かないものはきっとある。