僕はメンタルがとても弱くてですね、毎月精神科に通って、今はこんな感じで薬を処方されています。
[常用]
ルボックス(SSRI) 100mg/day
アナフラニール(三環系抗鬱剤) 50mg/day
セパゾン(精神安定剤) 2mg/day
セレキノン(消化管運動調律剤) 400mg/day
アシノン(消化性潰瘍用剤) 300mg/day
[頓服]
アナフラニール(三環系抗鬱剤) 10mg
セルシン(精神安定剤) 5mg
ヨーデルS(便秘治療剤) 80mg
ラインナップだけ見ると鬱っぽいけど、鬱ではないんです。
ん・・・鬱と診断されたことはありません。
えっと、病名を挙げると、
強迫性障害
過敏性腸症候群
自律神経失調症
の3つです。
薬の副作用で、確実に鬱症状も出てますが。
で、結局何が辛いって、強迫性障害の強迫観念と、それに伴って下痢が止まらなくなるのが何より辛いです。
だから僕は薬を飲む。
初めて薬を処方されたのが19歳の頃。
強迫性障害の症状は中学生の頃から出てたけどね。
あの頃は、強迫性障害っていう病気の存在を知らなかったし、強迫観念は自分の性格だと思ってたから、薬で症状が治まるなんて思ってもいなかった。
こんな毎日が続くなら、今すぐ死にたいって思ってた。
強迫観念と下痢の繰り返し。
負のスパイラル。
当時の仕事でストレスがピークに達して、一日中、ホントに四六時中、下痢が止まらなくなった。
内科に行った。
下痢と精神(神経)の関連性など知らなかったし。
内科では、身体はどこも悪くないって言われた。
精神科を受診するように言われた。
正直、抵抗はあった。
だけど、もしこの症状が治まるのならなんでも良かった。
・・・。
もう、薬を飲み続けて8年になるのか。
これまで、色んな薬を飲んだ。
精神系の薬は、効き目に個人差があるし、何より相性もあるから、自分に合う薬に出会うまでがホントに大変。
あと、良い先生に出会うことがホントに重要。
何が「良い」かは人によるけど。
ちゃんと話を聞いてくれる先生が良いのか、希望の薬を出してくれる先生が良いのかは、それはホントに人による。
難しいと思う。
結局僕は、ルボックスとアナフラニールで落ち着いた。
今は、強迫観念がかなり抑えられている。
だけど、やっぱり精神はかなり不安定だ。
ん、というかね、中学の時から極度の強迫観念に悩まされていたから、安定してる精神なんてよく分からない。
不安は常に付き纏う。
それを抑えるために精神安定剤を飲む。
精神が安定して下痢が止まった変わりに、今度は極度の便秘になる。
腸を正常に働かせるためにセレキノンを飲む。
それでも便秘で苦しい時は、ヨーデルを飲んで無理やり出す。
なんかよく分からないけど、常に胃がムカムカするから胃薬を飲む。
つまり、薬漬けなのだ。
それでも、一時期に較べると、薬の量も大分と減ったと思う。
もっと効能が強い薬を飲んでた時期もあった。
正直、代償はえげつない。
これは多分、鬱とかパニックの人も同じだと思うんだけど、主症状が治まる変わりに、恐ろしい副作用が待っている。
これも個人差があるとは思うけど。
でも、薬を飲まないと生きていける気がしない。
それくらい辛いんだ。
副作用も辛い。
辛いけど、まだ何とか生きていける。
そりゃあね、なるべくなら薬なんて飲みたくない。
薬なんて飲まなくても強く生きていける人が羨ましい。
だけど、僕は弱い。
だから生きてくために、薬を飲み続けるんだ。
それは仕方無いんだ。
なかなか理解されない。
薬を飲まなきゃ生きていけないこと。
副作用の辛さも。
だけど仕方無い。
理解できないから、
「もういい加減、薬止めたら?」
なんて簡単に言う。
家族や恋人が簡単に言う。
いとも簡単に言う。
分かってる。
そう言いたい気持ちだって分かる。
だけど時に、
それは「死ね」って言われているような気分にさえなるんだ。
正直そこだけは、それだけは理解して欲しいと思う。
勘弁して欲しいと思う。
言いたいことが一つある。
鬱とか精神安定剤を飲む行為を、「甘え」とか「逃げ」とか「弱さ」とか言う人がいる。
堂々と口に出す人もいるし、陰湿にネット上に書き込む人もいる。
いいんだよ。
甘えでも逃げでも何でもいいさ。
そう思ってくれて結構だ。
でもさ、なんでそれを言葉にするのさ。
それで一体、誰が得をするんだ。
苦しんでいる人が更に傷付くだけで、別に誰も得しないじゃん。
好きでメンタルを患ってる人なんていないよ。
みんな、何で自分がこうなったのかすら分からないんだよ。
理解しろとは言わないよ。
だからせめて放って置いてよ。
あとねぇ、とても実感してることがある。
メンタルに障害を抱えている人が、抱えていない人と分かり合うのは本当に難しいと思う。
お互い悪意は無いのにさ、ホントに些細なことで傷つけ合ってしまう。
もちろん、それを乗り越えるくらいの大きな「何か」もあるとは思うけど、ね。
残念だけど、この記事は続くよ。
[常用]
ルボックス(SSRI) 100mg/day
アナフラニール(三環系抗鬱剤) 50mg/day
セパゾン(精神安定剤) 2mg/day
セレキノン(消化管運動調律剤) 400mg/day
アシノン(消化性潰瘍用剤) 300mg/day
[頓服]
アナフラニール(三環系抗鬱剤) 10mg
セルシン(精神安定剤) 5mg
ヨーデルS(便秘治療剤) 80mg
ラインナップだけ見ると鬱っぽいけど、鬱ではないんです。
ん・・・鬱と診断されたことはありません。
えっと、病名を挙げると、
強迫性障害
過敏性腸症候群
自律神経失調症
の3つです。
薬の副作用で、確実に鬱症状も出てますが。
で、結局何が辛いって、強迫性障害の強迫観念と、それに伴って下痢が止まらなくなるのが何より辛いです。
だから僕は薬を飲む。
初めて薬を処方されたのが19歳の頃。
強迫性障害の症状は中学生の頃から出てたけどね。
あの頃は、強迫性障害っていう病気の存在を知らなかったし、強迫観念は自分の性格だと思ってたから、薬で症状が治まるなんて思ってもいなかった。
こんな毎日が続くなら、今すぐ死にたいって思ってた。
強迫観念と下痢の繰り返し。
負のスパイラル。
当時の仕事でストレスがピークに達して、一日中、ホントに四六時中、下痢が止まらなくなった。
内科に行った。
下痢と精神(神経)の関連性など知らなかったし。
内科では、身体はどこも悪くないって言われた。
精神科を受診するように言われた。
正直、抵抗はあった。
だけど、もしこの症状が治まるのならなんでも良かった。
・・・。
もう、薬を飲み続けて8年になるのか。
これまで、色んな薬を飲んだ。
精神系の薬は、効き目に個人差があるし、何より相性もあるから、自分に合う薬に出会うまでがホントに大変。
あと、良い先生に出会うことがホントに重要。
何が「良い」かは人によるけど。
ちゃんと話を聞いてくれる先生が良いのか、希望の薬を出してくれる先生が良いのかは、それはホントに人による。
難しいと思う。
結局僕は、ルボックスとアナフラニールで落ち着いた。
今は、強迫観念がかなり抑えられている。
だけど、やっぱり精神はかなり不安定だ。
ん、というかね、中学の時から極度の強迫観念に悩まされていたから、安定してる精神なんてよく分からない。
不安は常に付き纏う。
それを抑えるために精神安定剤を飲む。
精神が安定して下痢が止まった変わりに、今度は極度の便秘になる。
腸を正常に働かせるためにセレキノンを飲む。
それでも便秘で苦しい時は、ヨーデルを飲んで無理やり出す。
なんかよく分からないけど、常に胃がムカムカするから胃薬を飲む。
つまり、薬漬けなのだ。
それでも、一時期に較べると、薬の量も大分と減ったと思う。
もっと効能が強い薬を飲んでた時期もあった。
正直、代償はえげつない。
これは多分、鬱とかパニックの人も同じだと思うんだけど、主症状が治まる変わりに、恐ろしい副作用が待っている。
これも個人差があるとは思うけど。
でも、薬を飲まないと生きていける気がしない。
それくらい辛いんだ。
副作用も辛い。
辛いけど、まだ何とか生きていける。
そりゃあね、なるべくなら薬なんて飲みたくない。
薬なんて飲まなくても強く生きていける人が羨ましい。
だけど、僕は弱い。
だから生きてくために、薬を飲み続けるんだ。
それは仕方無いんだ。
なかなか理解されない。
薬を飲まなきゃ生きていけないこと。
副作用の辛さも。
だけど仕方無い。
理解できないから、
「もういい加減、薬止めたら?」
なんて簡単に言う。
家族や恋人が簡単に言う。
いとも簡単に言う。
分かってる。
そう言いたい気持ちだって分かる。
だけど時に、
それは「死ね」って言われているような気分にさえなるんだ。
正直そこだけは、それだけは理解して欲しいと思う。
勘弁して欲しいと思う。
言いたいことが一つある。
鬱とか精神安定剤を飲む行為を、「甘え」とか「逃げ」とか「弱さ」とか言う人がいる。
堂々と口に出す人もいるし、陰湿にネット上に書き込む人もいる。
いいんだよ。
甘えでも逃げでも何でもいいさ。
そう思ってくれて結構だ。
でもさ、なんでそれを言葉にするのさ。
それで一体、誰が得をするんだ。
苦しんでいる人が更に傷付くだけで、別に誰も得しないじゃん。
好きでメンタルを患ってる人なんていないよ。
みんな、何で自分がこうなったのかすら分からないんだよ。
理解しろとは言わないよ。
だからせめて放って置いてよ。
あとねぇ、とても実感してることがある。
メンタルに障害を抱えている人が、抱えていない人と分かり合うのは本当に難しいと思う。
お互い悪意は無いのにさ、ホントに些細なことで傷つけ合ってしまう。
もちろん、それを乗り越えるくらいの大きな「何か」もあるとは思うけど、ね。
残念だけど、この記事は続くよ。