傷ついた梅に困ったら「梅ジャム」がオススメ | 名古屋の宅配仕出し弁当屋~現代の食を見直す弁当屋のブログ~

名古屋の宅配仕出し弁当屋~現代の食を見直す弁当屋のブログ~

名古屋の宅配仕出し弁当屋『玄米と大自然の恵み 情熱弁当』のイケメン店主が書くブログです。
現代の「早い」「安い」「手軽な」食から原点に戻り、素材や出汁そのものの味を感じて頂ける料理を創っています。無添加冷凍惣菜通販サイトも運営しています。

こんにちは。

イケメンです。

 

「せっかく梅を買った(もらった)けど、細かい傷が多くてどうしたらいいの?」これ、よく聞くお悩みなんですよね。

 

無農薬無化学肥料の梅は、表面に傷や黒い斑点が多くなりがち。

すす班病やかいよう病など、梅の病気にかかりやすいからです。

 

逆を言うと、見た目が悪くなるので、一般的な梅の栽培には農薬を沢山使うのです。食べる分には問題ないけど、見た目って大事だもんねぇ。

 

 

この程度の傷だと、梅干しにすると黒い部分が若干硬くなる可能性が。

漬けても硬いのが残っちゃうのです。一応はまぁ、食べられるんだけど。

 

 

「じゃぁ、捨てちゃうの?」

いえいえ、そんなもったいない事はしません。

 

というわけで、家庭向けの傷んだ梅の再利用、梅ジャムの作り方です。

果肉感たっぷりで、とても美味しいですよ。

 

①ジャムにする梅は、ある程度熟すまで待って下さい。

全体がうっすら黄色になったらOK.青梅はNGです。

 

②竹串などでホシを取り除いてざっと洗います。

この段階で、完全に腐敗している梅はやめておいて下さい。

小さなキズ梅は大丈夫です。

 

③ホーローやステンレス鍋などに入れて水を足し、湯がきます。

アクをすくいながら、沸騰して15分間コトコトと。


 

⑥その後、流水で一晩さらします。

ぽとん、ぽとんと水滴が数滴落ちるくらいの水量で。

 

これがコツです。長時間水にさらす事で、余分な酸味を落とすのです。

梅の酸味は強いので、バランスを取ろうとすると、砂糖を多く入れる事に。これなら使う砂糖の量を減らせますよ。

 

⑦湯がいてさらした梅は、手でほぐして実だけにします。

皮も含めてかまいません。炊くと柔らかくなりますし。

 

 

 

例えばコレ。

うっすら表面が黒い程度は、家庭用としては使って良いと思います。

 

 

 

で、こちら。

茶色の部分が大きく広範囲。このくらいだと口に残りますね。

触ってみると、コリコリと硬いのがわかると思います。

 

食感も色も悪くなるので、この部分は使いません。

 

 

⑧ほぐした実だけをザルにあけて水切りし、計量します。

てんさい糖の量は、果肉の重量の4割程度が目安。

お好みで増やしてください。

 

酸味がある程度抜けているので、甘みも少なくてOK.

通常、ジャムづくりは大体5~6割が砂糖だもんねぇ。

 

⑨バーミキュラなどのホーロー鍋に入れて、約20~30分程度練ります。


 

⑩出来上がったら、消毒したビンに詰めて保存するのが定番。

しかし、ビンは冷蔵庫の場所を取ります。

 

なのでボクは、ビニール袋で小分け真空冷凍しますね。

冷凍庫に入れても糖度が高いので、カチカチには凍りませんよ。

 

ご家庭なら、小さめのジップロックに平らに入れて、冷凍保存が良いかも。

 

 

本来なら、傷んでいる部分を包丁などで取ってから湯がくべきだと思います。が、それって量が多いと大変ですよね。湯がいてから手で外した方が早いんです。

 

そうそう。

⑦で実と種を分けた時、種にはどうしても実がついてしまいます。

種をジップロックなどに入れて冷凍庫保管。煮魚を炊く時に魚と一緒に入れてやると、梅煮になってムダなく使えます。

 

「とはいえ、量が少なくてジャムにするほどでは…」

そんな方は、冷凍保存しておいて、ある程度たまったらジャムにすればいい。

 

生梅は、実は冷凍保存ができます。

が、皮が破れやすくなるので梅干し以外の用途でどうぞ。

 

というわけで、傷ついた大量の梅は梅ジャムにして冷凍がオススメだよ、って内容の本日のブログでした♪