これは何をしているかというと
手を全部まっすぐに伸ばして5の指だけ第2関節から曲げる
をしていますが
それ以外の2、3、4の指が綺麗に伸びている人
4の指も一緒に曲がってしまう人
小指の第2関節を曲げられない人
と色々です。
一つの指を曲げようとしたときに
隣の指が引っ張られて一緒に曲がってしまう
これは、指と指の間に横に渡っている腱の
接着している場所、
長さ、太さに影響があるようです。
で、
これも生まれつき
いい感じに付いている手と
がんじがらめに全ての指が繋がってしまっている手
ある指とある指の結びつきが強い手
などさまざま
しかも、同じ人でも左右で違います。
速く動かそうとすればするほど
芋づる式に指があちらこちらに引っ張られて
思うように動かない・・
そんな手は
どうしたらよいでしょうか・・・
それは
腱を伸ばすストレッチです。
小さくてまだ筋肉の柔らかいうちに始めればより良いですが
そうでなくても
ストレッチ体操をすると体が動かしやすくなるのと同じで
指間の腱を伸ばす体操を続けることで
後天的に速く動かせる指は作ることができます。
もちろん
速く動かすための条件は
それだけではありません
が
動かしやすい手を作ることは
決して無駄なことではないのです。。
そういう指の体操が
の中にありますので
皆さんと大きな声で歌いながらやりましたが
『アイタタタ・・』
『ムリ!』
などと大騒ぎでございました(笑)
そのほかにも
速く弾こうとすると、手首に力が入ってしまう場合
たいがい
手首が小高い山のように
こんもりと盛り上がることが多いので
魔法のリストボードをつけて
練習すると
手首の力がストンと抜けて
楽に動かしやすくなります。
10人いたら20種類の手があります。
こうやって見比べてみると
面白いですね。
この講座は
魔法のリストボードの使い方
と銘打っておりますが
使い方を伝える前に
脱力を紐解いてお伝えしたいことが
たくさんありすぎて
肝心の使い方まで行きつかないのが悩みの種(笑)
でも、今回もおかげさまで
充実した時間となりました。
ご参加くださった先生方
ありがとうございました。
次回は
11月21日
リズムよく仕上げるために
です。
ご興味のある方はこちらから
皆様のご参加お待ちしております。
今日も最後までありがとうございます。
<セミナー・コンサート開催情報>魔法のリストボード使い方講座 秋の巻
10月24日 速いパッセージを弾くために
11月21日 リズム良く仕上げるために
12月12日 きれいな音と汚い音 大きな音と小さい音
詳しくはこちら
<魔法のリストボード>魔法のリストボード好評発売中
魔法のリストボード冊子PDF プレゼント
ピアノが楽に弾けるための10のヒントPDF無料プレゼント
魔法のリストボード使い方動画 こちらから
ニュースレター ご登録はこちら
無料メルマガ フィンガートレーナーの
ピアノが弾きやすくなるちょっとしたコツ
ご登録はこちらお問い合わせはこちら