この頃投稿がタイムリーでなくなって (爆)
少し時差がありますが・・・
先日の日曜日
新企画の
こども腕まくりワークショップ3日目が
終了いたしました。
今回
この企画を考えたのは
ある意味
私の調査的な意味合いもありました。
と、いうのも
私が関わってきたたくさんの生徒さんたち(中学生以上)は
みなさん
力が抜けない
弾きにくい
など
なんらかのクセがある人たちばかり
で、
もう、ある程度困って抜け出せなくなっている状態で
私のところにいらっしゃいます。
その人たちの力が入ってしまうのは
一体どこの段階なんだろう??
ということが
知りたくなりました。。
そしてもう一つ
その頑固なクセは
まだ、体も心も柔らかいうちに
カンタンにとりのぞけるものなのだろうか・・・
と
小学生にメボシをつけてみたのです(笑)
少し時差がありますが・・・
先日の日曜日
新企画の
こども腕まくりワークショップ3日目が
終了いたしました。
今回
この企画を考えたのは
ある意味
私の調査的な意味合いもありました。
と、いうのも
私が関わってきたたくさんの生徒さんたち(中学生以上)は
みなさん
力が抜けない
弾きにくい
など
なんらかのクセがある人たちばかり
で、
もう、ある程度困って抜け出せなくなっている状態で
私のところにいらっしゃいます。
その人たちの力が入ってしまうのは
一体どこの段階なんだろう??
ということが
知りたくなりました。。
そしてもう一つ
その頑固なクセは
まだ、体も心も柔らかいうちに
カンタンにとりのぞけるものなのだろうか・・・
と
小学生にメボシをつけてみたのです(笑)

今回の参加者は
1年、2年、4年生。
予想に反して
クセのある方が少なく
みなさんきちんとした先生に
お習いしているのがよくわかりました。
上の紙の
『難しいところはどこですか?』
という質問には
それぞれ具体的に
◯小節目のここ
と書いていて
自分にとってどこが苦手かも
しっかり認識していて
とても意識の高い方たちでした。
で、それぞれ2回ずつ参加して頂いたところ
ママたちは
問題解決には、まだ時間がかかると長い目で見ていらっしゃって
本人たちは、よくわかったと満足気の
温度差が
面白いなぁというか、かわいいなぁと(笑)
で
私の調査結果としては
まず、年齢に関係なく
デフォルトの手の形というのが
やはり
大きな影響を及ぼしていること
そして
手の大きさに見合った曲選びをしていかないと
クセはつきやすいということ
しかし残念なことに
この二つは
本人たちの弾きたいという意思や希望とは
全く関係のないところなので
ナントモ
難しいですね。
先生たちのご苦労もわかるというもの
そんなわけで
今回は
レベルの高い小学生たちだったので
私の少しのアドバイスも
素直に受け入れてくれて
終わったあとに
『弾きやすくなった~!』
と
にこ~っと笑ってくれたのが
何よりの収穫
また
折があったら企画したいと思います。
今日も最後までありがとうございます。
<セミナー・コンサート開催情報>
腕まくりワークショップ第8弾
5月8日(日)
詳しくはこちら
セミナー@埼玉 ミリオン楽器早稲田店
ピアノ指導者・保護者のための
『魔法の質問』×フィンガートレーニング
5月18日(水)
セミナー@埼玉 和幸楽器熊谷店
ピアノが楽に弾けるための10のヒント
5月30日(月)

魔法のリストボード使い方講座 初夏の巻
5月16日(月)6月20日(月)7月25日(月)
詳しくはこちら

5月8日(日)
詳しくはこちら

ピアノ指導者・保護者のための
『魔法の質問』×フィンガートレーニング
5月18日(水)

ピアノが楽に弾けるための10のヒント
5月30日(月)


5月16日(月)6月20日(月)7月25日(月)
詳しくはこちら