魔法のリストボード使い方講座 秋の巻
始まりました。
東京はずっと雨
昨日は、シマシマ天気
赤坂に行く時
いつもは丸の内線の赤坂見附からのんびり歩くのですが、
昨日は、雨だったので、久しぶりに
丸の内線の国会議事堂前から
千代田線に乗り換えることに
そしたら
ホームの工事が終わっていて
天井を見たら
始まりました。
東京はずっと雨
昨日は、シマシマ天気
赤坂に行く時
いつもは丸の内線の赤坂見附からのんびり歩くのですが、
昨日は、雨だったので、久しぶりに
丸の内線の国会議事堂前から
千代田線に乗り換えることに
そしたら
ホームの工事が終わっていて
天井を見たら

みんなで天を仰いでいるわけではありません(笑)
みなさん、自分の指の成り立ちをチェックしております。。
手を開いて、指を1本ずつ折っていくと
どの指とどの指が仲良しでくっついているかがわかります。
ピアノを弾いていて、
3の指で鍵盤を押しているのに4の指も一緒に中に引っ張られる・・
また
4の指を使っているのに5の指がピンと天井を指してる・・
など
指がこちらの思惑をまるで無視して
思いもしない動きをしてくれるのは
隣同士の指の腱が引っ張り合ってしまうから。。
それが
弾きにくいと感じたり
音が転ぶといった現象になったり
和音がバラバラになったり
の原因であります。
でもそれって
目の大きい人もいれば
鼻の高い人がいるのと同じで
生まれつきのもので、本人のせいではありませぬ。。
申し分ない手の方もいらっしゃれば
私のように残念な方も!
手のデフォルトの良さは
その後のピアノ人生に大いに関わることは
歪めないにしても
そのままでも解決しませんから
お指をストレッチしていきます。。
それだけでも、随分と変わってきます。
そして、その緩んだ筋肉で
なるべく
指を1本1本別々に動かすことができると
弾きやすさ
に繋がっていきます。
弾きやすさは
脱力にも繋がります。
昨日も、よく笑って楽しい時間でした。。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
次回は、10月5日
単発でも参加できます。
お申し込みは
初めての方はこちら
過去にお申し込みの方はこちら
今日もありがとうございます。