おはようございます!
昨日アップされた安東先生のYouTubeでは…これまで配信された【美容師歴57年の大山さん(75歳)のお宅大規模リフォームとお片付け】大成功の秘訣が語られています!
成功への大事なポイントなど参考になることが満載です✨ぜひご覧くださいませ👇
急に寒くなったので外出には、ダウンが必要に!
家の中でも慌てて冬用のモコモコした部屋着やパジャマを出したり、分厚い靴下の出番がやってきました🧦(超冷え性なのです)
さらに、布団やシーツも冬用にチェンジです♪
大浦坂アドバイザーのzoomセミナー(押入れ、納戸、物置)で押入れも気になっていたのでベストなタイミングでした👍
我が家は予備の布団も少なく冬用の布団を出すとスカスカなので、掃除も簡単でした。
皆さんは、もう布団は冬用にされていますか?
先日の現場でも…やっぱり押入れからスタートでした💪
押入れから全部出して、一つ一つ見直していくと「こんなにあったんだ〜」と暫くこうして見直す機会が無かったそうなので、始めは驚かれていましたが…
直ぐに取捨選択を開始されて「これはもう使わないです」
「要らないです」と判断が物凄く早いので作業がドンドン進みました👍
要るもの中にはちょうど「コレ超暖かいので今から使います♪」と冬用もありスタンバイ完了✅
残りのカバーやシーツも見直し開始、広げてみたところ…ボロボロッと床に何か落ちてきます💦
裏側を見ると…カバーの裏の不織布の部分?がボロボロになっていまして、動かすと舞い上がり床にも剥がれ落ちて大変💦気をつけて〜
床に掃除機をかけながら、直ぐに丸めてビニール袋に入れて処分へ。数枚のカバーが同じようになっていました😓今回発見できて良かったです!
片付けの現場では、経年劣化や保管状態によっては同じように不織布が粉々になっている物を見かけますので…
押入れや納戸にずっと入れっぱなしで、ボロボロになる前にチェックしておきたいですね!
以前は来客用の布団が必要だったAさん宅も、今回でかなり管理しやすい量になりました😊
大石アドバイザーや唐須アドバイザーは、貸し布団を上手に活用されています👇
押入れはスッキリと綺麗に!寝具も清潔で暖かくして心地よい眠りにつきたいですね🍀
いつも読んでいただき