こどもかんたんおやつマイスター
講座のご紹介
子どもはおやつが大好きです^^
おやつを作ってくれるママも大好きです。
だって・・・
子どもたちなぜかんたんおやつに惹かれるのでしょうか?
子どもにとって「食べることは生きること」
興味をもってある意味当然なのでしょう。
私たちは生きてる限り食べます。
食に関心があるということは
生きるためには大切なことになります。
であるならば
私たち大人は食べることの大切さを
伝えていくこと
これをせねばなりません。
私の子育てに欠かせない絵本。
幼いころからなりたかった夢を
叶えつつある研修医の長男は
生後3か月から絵本を読み聞かせしました。
出産祝いにいただいたお金は
ほとんど絵本に使いました。
我が家には200冊以上の絵本が今もあります。
絵本は我が家にとって財産、宝物です。
なぜ、子育てに絵本を使ったのか?
絵本の世界に制限はありません。
本来は夢や目標にも制限がないはずです。
でも、やる前から
「できない」
と決めていることが多くありませんか?
うちの子には無理・・・・
誰でも聞いたことあるし
言ったことあるかもしれません。
大人になると夢が簡単に叶わないことを
知っているからかもしれません。
だけど、
無理
って決めてしまえば無理なんです。
絵本の世界には制限がありません。
息子には
ヒーローにもなれるし
宇宙にもいける
動物と話ができたり
空だって飛べる
そんな絵本を読んで空想して欲しかったんです。
息子は運動が恐ろしい(笑)ほどできません。
自転車に乗る
縄跳びをする
子どもならすぐにできることも
何度も練習しないとできませんでした。
運動会では人に背中を見せたことはありません。
いつも当たり前にドベです。
リレーになれば息子の時に必ず抜かれます
人付き合いも不器用だし
恥ずかしいぐらい字も汚いし
でも、すごく心優しい息子です。
そして頑張り屋さんです。
小学生の頃 運動ができないって
子どもにとっては辛いこと
悔しい思いもたくさんしたでしょう。
「みんなができる」が「できない」
わけですから。
そんなとき私はいつも
「運動が苦手でも大丈夫!
なりたいものになれるようにお勉強頑張ろう」
彼にとって得意であるものにフォーカスさせ
自信をなくして悩ませるより
できることに目を向けさせました。
今だから言えますが
「学校に行きたくない」
そういう日もありました。
顔を見て目を見て
休ませた方がいいなと思った日は
「休むのは今日だけだよ」
と約束して休ませたこともありました。
休ませずに行かせた日ももちろんあります。
1日休むことはあって
2日続けて休むことはありませんでした。
心の風邪を引いただけ。
どんなときも元気であって欲しいと思っても
凹むことは大人でも普通にあります。
子どもの心を寄り添うことが何より必要なときもあります。
そのほか興味あるところには連れて行き
欲しい本は図書館で借りたり買い与えたり
体験することを大切にしました。
体験すること
これが何より力になると思ったからです。
経験することで好奇心を育て
想像する力
を養わせたつもりです。
子どもは想像して成長することで
「考えることが好き」になると思います。
言葉も語彙も増えます。
コミュニケーションも育つでしょう。
興味のあることも自然に増えていくでしょう。
興味を持ったものはきっと好きになります。
好きになると集中力も自信をつき意欲もでます。
指でスクロールすれば答えがわかる
そんな時代だからこそ
あえてリアルにこだわりたいんです。
空想の猫ちゃんと一緒に
楽しいじゃないですか^^
絵本の世界と日常をリンクさせ
食べることに興味がある
手作りが大好き
料理に興味がある
絵本が好き
人を喜ばせるのが好き
実習
① 米粉のパンケーキ
② チョコムース
③ 蒸しパン(チョコ)
④ かんたんピザ
⑤ ヨーグルトレアカップ
紙芝居レシピ使用
協会オリジナルの紙芝居レシピレッスン
オリジナル絵本冊子付(テキスト)
ご自宅にてかんたんおやつと絵本の世界を感じてもらいたい!
西之園真弓
研修医と大学生の男子の母
夫は理学療法士
息子たちに作っていた手作りおやつを
ただただ喜んでくれる顔が見たくて
作っていたらお菓子作りにどんどんはまる。
食べることが大好きなのと好奇心旺盛で
お料理、お菓子、マクロビ、ローフード、薬膳
様々な教室に趣味で通う。
そんなとき「教えて欲しい」という
身近な人たちのリクエストから
2013年より不定期におやつ教室を始める。
やがて、「かんたんおやつの会」に。
おうちにある材料でかんたんにおやつを作る
子育てママたちに大人気のおやつ教室に!
そして、かんたんおやつマイスターを考案し2018年6月に協会設立する
かんたんおやつマイスター協会代表理事
Neoベジタリアン料理®️上級指導士
ビューティフード協会
ビューティーフード・スイーツプロ
cotta認定 シニアおうちパンマスター