「名前」から持って生まれた
素質・本質を知ることで
頑張ることなく
ありのままで
もっと輝いちゃう✨
そんな主婦やママを増やしたい!
とブログを書いているありちゃんです♪
前々回のブログに書いていた
9/5〜8まで福岡旅してきた話です。
途中まで書いてて
ほったらかしてました。
まずは
櫛田神社⛩️にご挨拶にいってきましたー
というのも
9月5、6日にある
カタカムナの恩師
吉野信子先生の講演会
が成功しますようにというのも兼ねて
お参りです。
これまた沢山の
出逢いと学びがありました。
主催のお二人は
カタカムナ学校の卒業生でもあり
カタカムナ以外にも
さまざまな方の講演会もやっているので
勉強になったし
雰囲気があたたかく
ここちよい空気感だったのは
あのお二人が積み上げてきた賜物
だなぁと感じたし
人が発する周波数のようなものも
感じることができました。
5日は、
日本とユダヤのつながりがテーマで
白鳥哲監督の
『ルーツ』が上映され
二部では
カタカムナで読み解く
ユダヤと日本の話がありました。
小規模アットホームで
だからか
ものすごく内容が濃くて
来場者の方の質問も濃くて
先生も情熱的に応答していて
カタカムナでは
陰と陽
内側と外側など
イイワルイでは片付けられない
考え方をするので
世界と日本の関係性についても
熱い質疑応答がありました。
その日は
カタカムナの愛のシャワーを
全身に浴びて
エネルギー満タンになりました。
そんな私は
翌日も講演会あるにも関わらず
会場が天神の近くだったコトもあり
帰りは
夢だった
博多屋台街に繰り出しました〜🍺
コンパクトスペースで
どのように
やりくりして
みんなが喜ぶモノを
提供しているのか
どんな空気感なのか
生でみてみたかったんです。
というのも
私もいつかそんなお店を
できたらいいな♡と
なんとなーく
考えたりもしています。
地元のお友達に
屋台のオススメを
聞いたところ
それよりも
天神と中洲
どっちもみてほしい
といわれたので
まずは天神へ
まだ時間は18時前でしたが
親切にも対応してくださって
博多名物の鶏皮串と
瓶ビールいただきました!
天神おいしかったけど
中洲にも行きたかったので
あまり沢山は食べれず
中洲へ電車移動。
なんと美しい
中洲の屋台は
思いっきり観光的で
若い方や
海外からの観光の方が大半
注文は1度きりで
追加注文はダメ🙅♀️と言われたので
とりあえず
焼きラーメンと
ベーコン巻串と
ビールで退散。
だったら
天神でゆっくり飲めばよかった・・・
けれども
過去は過去。
コレにも意味があるはず。
昼間にご挨拶に行った
櫛田神社の脇に
おいしそうなお店があったと
一緒に付き合ってくれたお友達が
機転をきかせて
そちらに向かうと
ありました!!!
おしゃれな感じの
ガラス張りの居酒屋さん
入ったら
常連さんの地元女子に
おすすめ聞いたりしていたら
普段は予約なしでは入れないくらい
人気店だそうで
相当ラッキーでした。
お刺身も
唐揚げも
何食べて飲んでも
美味しかった!!!
福岡初日から
最高でした。
翌日は
朝10時には集合なので
深酒はせず
2日目は
言語学者でもあり
前世記憶研究の第一人者
大門正幸先生と
吉野信子先生のコラボ講演会
先に公開されていたコラボの
youtubeでは
どんな講演会になるのか
想像つかなかったんですが
もうね
2回は泣きました。
大門先生も吉野信子先生も
魂がふるえて
私はなんのために生まれたのか
今生きている命をどう輝かせて
すでに天国にいった
両親やご先祖への感謝が湧いてきました。
両親がつないでくれたから
生まれてきた
そんな当たり前のことですけど
育ててもらって
今では親にもなった自分
どう生きる
生きるのは永遠ではないから
一瞬一瞬を大切にしたいなと
改めて思いました。
講演会後は
懇親会もあり
30名以上の方が参加していて
大門先生のファン
吉野先生のファン
どちらの方々とも
お話させていただきましたが
みんな遠い親戚のように
どのテーブルでも話が盛り上がっている。
さまざまな方々が
参加されていたので
写真載せれませんが
載せたいくらい乗り上がってた笑
初対面でも
そうとは思えないくらい
楽しかったです。
それは
お二方の先生ともに
あったかいし
どこか似た柔らかさももっているからかなぁ
伝えたいことは
同じ
そんな感覚もしました。
9月6日も
とってもいい時間でした♡
主催のお二方と
大門先生、吉野先生には
感謝でいっぱいです。
福岡3日目
せっかく来たから
お友達に運転してもらって
観光しました。
実は
カタカムナ学校のテキストには
福岡周辺が
結構出てくるのです!!!
その中に出てきたところは
実際いきたいので
芦屋釜の里や
幡織神社
宗像大社
に今回は行きました。
ムナカタ
カタカムナ
は言葉遊びのように感じましたが
読み解くと
すごいつながりが!!!
なので
宗像大社は何度だって
足を運んで空気吸い込みたい![]()
合間合間には
やっぱり名産物もいただきました。
ランチは地鶏食堂で
鉄板で焼く
焼肉ならぬ焼き鳥
ものすごい量でしたが
東京ではみたことないので
いただけてよかったです。
そして夜は
やっと予定が空いた
地元のお友達と合流し
地元で人気の海鮮居酒屋へ
ゴマサバ大好き!
ちょうど私がチェックしていたお店で
ダブルでうれしくおいしかったです!!
翌朝は
この地元の方に
長崎佐世保の洞窟へ
教えてもらうまで知らなかったのですが
佐世保は洞窟がたくさんあるそうです。
その中でも
おすすめで行きやすい洞窟3箇所
そして九十九島が見渡せる
展望台へ
日本って
まだまだしらないところだらけで
美しい島国だなぁ![]()
木々も海も青々していて
自然が豊かで
普段の東京の自宅では空が狭いので
いつまでも
眺めていたい景色が広がってました。
これはやっぱり
まだまだ死ねない![]()
いきたい
みたい
食べたい
ものが
ありすぎる。
全部は無理だけど
1つずつ叶えられたらいいなと思います。
で早速
思ったが吉日
10月初旬は札幌へ行ってきました〜
やっぱりサッポロビールは飲まなきゃね![]()
その話もまた書かせてもらいます。
来年のちょっとした計画の
打ち合わせのため
という名の
ほぼ遊びでした。
遊びか仕事かわからない
人生憧れでした。
それを叶えてあげられるのも自分だけ。
誰か叶えてくれるわけではありません![]()
地球は行動の星です
思いついたこと
描いたことは
できることから
どんどんやっていきます![]()
目の前の現実をつくれるのは
自分自身。
そんなことを
腑に落としせたのもカタカムナ学校の
学びのおかげ。
そうやったら
そうなれたのかというのを
20分でプチカタカムナ講座
明日やります!
基本的に
私は今後講座はやらないと思うので貴重かもです♡
自分の本来のチカラを
思い出し取り戻すきっかけになると思います。
さて、そんな私の母校
カタカムナ学校は
新入生募集中です
詳細はこちら👇(といっても紹介料とかはないのでご安心ください)
https://katakamu-na.com/bosyu2025.php
ご登録は
こちらをポチッ👇
現在145名の方が登録して下さっている
私のLINEです。
「名前」とメッセージ送ってくださった方には
カタカムナ文字(声音符)で
下のお名前のみお送りさせていただくサービスを
そして不定期ですが
ちょっと心が軽くなるイイ話や、
講座の情報もお届けしています。
メッセージもお気軽にお送りください![]()
最後まで目を通してくださりありがとうございます。
読んでくださった人にも幸せな循環が巡りますように![]()
























