明星デラックス   ヘアカタログ 1982年冬号

相本久美子 あいもと くみこ
着物はしっとりと落ちついた江戸小紋で、ヘアはごくシンプルにまとめてみました。

いつもはパンツルック、という久美子ちゃんが着ているのは、単彩な色目で仕上げた江戸小紋。
最近、ふわり、ふんわり大人ムードの久美子ちゃんにぴったり。
小紋は、色、柄がたくさんあるので、自分の好みでチョイス。
帯と帯じめのコーディネイトもあなたなりの感覚でね。
帯じめは、本来、帯をおさえるためのものだけど、基本になる結びだけをしっかりしておけば、あとは、あなたふうにアレンジしてOK 。
今回は、全体的にはなやかにまとめてみました。
この装いで、さて久美子ちゃん、どこへ?
お友達の誕生パーティ?
それとも、踊りの発表会?
ヘアスタイルは小さめにすっきりと、ヘアアクセサリーも小さなかわいらしいものを選んでいます。


小紋にも2種類あるの

小紋は日本で生まれ、江戸時代に武士の裃(かみしも)に使われていました。
まず、渋紙の上に、針でつついたような幾何学的な柄をのり置きして、その部分だけが染まらないように、染め液の中に入れて染め、あとは蒸してのりを落とし、水洗いしてできあがり。

小紋には、江戸小紋と京小紋の2種類があります。
江戸小紋の場合は、1色が多いので、型紙も1枚だけでいいけど、京小紋は色が多くて、型紙が10枚以上も必要なんですって。
でも、江戸小紋は、型紙は1枚でも、針のような模様を合わせるのが、とってもむずかしいので、かえって手間がかかるのだそうです。

江戸小紋には落ちついた感じ、京小紋にはフレッシュで若々しい感じがあります。


久美子ちゃんのヘア
小紋を着た場合のヘアのポイントは、小さくまとめること。
とくにネープはすっきりとさせましょう。
着物の柄が小さめで、どちらかというと地味なため、ネープにボリュームがありすぎると、顔全体の印象が重くなってしまうからです。
久美子ちゃんは、ワンレングスのロングヘアですから、ネープをきれいに上げるのはラクでした。
段カットの人でもできますが、美容師さんに苦労をかけないできれいに上げるには、少なくともネープの長さが12cm は必要でしょう。サイドは、3等分して一ひねり三つ編みにしてあります。


久美子ちゃんはサイドも長いので、サイドにボリュームがだせました。
トップは三つ編みを小さくまとめて、かわいらしくしてみました。
前髪は、久美子ちゃんの要望を入れて、ナチュラルな感じで流してみました。
久美子ちゃんのヘアスタイル全体にわたって注意することは、サイドとネープの分かれ目がはっきりしないよう、うまくとけこませて、ひとまとまりに見せることです。


ヘアスタイルと顔の形
面長のフェイスラインの人は、前髪を上げて、ネープにもう少しボリュームをもたせるとよいでしょう。丸顔の人は、サイドのふくらみをおさえ、前髪をかるくピンカールすると変化がつきます。


着た感じに、パンタロンスーツとシルクのワンピースくらいのちがいがあるそうです。
その気分、T・P・Oで着分けましょう。


美容師さんのメッセージ
小紋は着物としては、そう派手なものではないし、基本的には街着なので、ヘアスタイルも、あまり大げさなのは適しません。
こぢんまりと顔にフィットした洋服感覚のヘア、地味めのヘア、ごくシンプルなヘアスタイルが、かえって若々しさを強調するようです。
ゴテゴテしたどっしりヘアは、厳禁です。


ヘアアクセサリー
小紋のヘアに、あまり大きなヘア飾りをつけるのは、ちょっと考えものです。
久美子ちゃんには小花とちんころ、玉かんざしを使ってみました。
小さな花のついたかんざし1本でも、シンプルななかにかわいらしさがあっていいと思います。
また水引を何本か組み合わせて花の形をつくったもの、組みひものリボンなども、個性的ですてきです。大切なことは、着物の色と髪飾りの色の調和です。着物、帯と同系色のものを選ぶのがいちばん無難でしょう。


新発見!こんな色の着物も、ヘアスタイルも、私、意外と似合うのねぇ…。
着物を着るお仕事もたくさんあるけど、どうもねぇ…。
動きにくいっていうより、どう動いていいかわからないのね。
ふだんほとんどパンツルックのせいかしら。
でも、どっちかっていうと、振り袖よりかすりみたいなほうがいいな。
私、こんな色の着物を着るの初めてなんだけどフフフ…。


けっこう似合ったりしてる。新発見だわ。
このヘアスタイルも気に入った。
私、前髪あげるの、絶対イヤなのね。それに、ドドッと下ろしているのもダメなの。
スッとサイドにかる~く流しているのがすき。お正月?どこにも行かないわ。
初詣でもね、いつも父にかわりに行ってもらうの。
百円玉1個渡して「これで、私の分もお参りしてきてください」って。