(題名は一部変更して行いました)
・開業するまでの準備やみちのり
・現状と可能性とは?
・課題をどのように解決していくか?
をお伝えしました。
続いて、FPさんから
・助産師のためのキャリアプランとは?
・お客様が喜ぶ「お金の話」
について、お話しいただきました。
最後に、皆さんからご質問をお受けしました。
セミナーを受けた方からのご感想をご紹介しますね。
先に開業されている先輩のお話はとても参考になりました。また、ビジネス、お金の話は知識がなく、開業に向けて漠然とした不安がありましたが、一歩踏み出してみようと勇気をいただけました。ありがとうございました。
フリーとしての営業、集客方法の必要性をとても感じていたので、とても参考になりました。また、専門職の方のセミナーがありましたら声をかけてください。よろしくお願いします。
佐々木さん、今日はありがとうございました。開業助産師として、活動したいという気持ちが伝わってきました。今現在も、出張して、そこでの気づき、学びを生かして行動していることをみせていただいて、感謝です。自分自身のモチベーションがあがります。病院の助産師の学びも必要なんだなと思いました。税金のことだったり、業務ではないしよくわからないと新人の頃はお話できなかったです。入院中に、身体、心、社会的な面いろいろおはなしできるとよいのかなと思いました。
助産師ができることはたくさんあるのに、今はまだそれがあまり知られていない(浸透していない)現状なのかな、と思います。だから、私達の頑張りが大事になるんでしょうね。病院内だけで母子やその家族をサポートするのは到底ムリな話で、入院期間が短くなっている上に核家族化が進んでいる現代で、地域で長期に渡ってサポートする助産師がもっと活躍できるようになるとよいと私も思います。(イギリスなんかではそれこそ1日で退院するらしいですけど、そのかわり地域で助産師がしっかりサポートする体制になっているようなので、日本でもそういうシステムになっていくと良いと思います...)価格の設定も含め、自分ができることを少しずつでもやっていけるように色々見直す良い機会になりました。ありがとうございます。
ご感想をお寄せ頂き、ありがとうございました。
セミナー終了後、幾日かしてから、
「先日受けたセミナーのおかげで、確定申告がうまくいきました!すごく役に立ちました!」
と嬉しいお声もいただきましたよ。
ご出産されたお母さんは、赤ちゃんのために、
分からないことも手探りしながら、一生懸命に育児されていますよね。
病院にいたときはすぐに助産師や看護師が助けてくれたけれど、
退院したあとはどこに相談したらいいのか、
そもそも、こんなことを相談していいのか?など、
とたんに分からなくなってしまうこともあります。
「これでいいのか?普通のことなのか、そうでないのか?」
「母乳は足りているのか?」
「赤ちゃんは順調に成長しているのか?」
「ネットの情報で混乱しています!」
こんなお父さんお母さんの疑問に、
すぐそばに寄り添ってお答えできるのが、
私をはじめとした開業している助産師だと思います。
お母さんと赤ちゃんがご自宅に戻られたら、
助産師がご自宅にすぐににうかがってケアが受けられる。
そんな日本になることを目指しています!
これからも、定期的に助産師向けの勉強会を行いたいと思います。
私の思いに共感していただける助産師の皆様、お力をお貸しくださいね。
助産師開業の勉強会について知りたい方はこちらをご覧ください。
chichiホームページはこちらです!