金戒光明寺に行ってきました。
こちらは浄土宗最初のお寺だそうです。
平安神宮とかある岡崎の近隣にあるお寺ですが、京都人の旦那も「こんなところ知らん」とかいう感じにちょっこっと路地奥に入った場所にあるお寺です。
そうそう、前にご紹介したことがある吉田神社さんの山裏降りたあたりにあるお寺ですw
黒谷という地名にあるお寺ですが、"谷"らしというか境内に入ると "ぴゅうぅぅぅぅ~" っと風の音が鳴り続いていました。
(たまたまこの日だけかもですけどww)
表門をくぐって10mくらい歩くと左手に山門に向かう階段があります。
これが山門です。
この日はこの山門に登れる特別拝観がありました。
山門の中にはお釈迦様等も鎮座されています。
こちらも一緒に拝観できます。
山門からの眺めはとても良く、南禅寺の山門や知恩院のお堂の屋根、傍の平安神宮の鳥居はもとより、遠くでは石清水八幡宮の小山も見えます。
驚くべきは石清水八幡宮の小山の後ろに大阪のあべのハルカスのビルが顔を出していました![]()
![]()
この日はお天気も良かったからラッキー![]()
残念ながら山門内からの写真撮影もNGでしたので、画像すら存在いたしません![]()
山門の特別公開は12月2日まで。
もう今からでは日数がほぼ無いに等しいですが、予定に組み込みたい方はお急ぎください![]()
上記写真、五色の横断幕のあたりからの景色は絶景ですよん![]()
(ちなみに絶景と謳われる有名な南禅寺の山門からは背の高い松の木とかでこの現在の時代では全然絶景じゃないです![]()
ついでに南禅寺は常時山門には上れますが(有料)山門内の仏像は見ることができません
)
ホント今回は写真を出せなくて申し訳ないのですが、御本堂拝観も写真禁止なので![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
御本堂の中庭だけは写真OKでした![]()
お茶室とかもあって素敵なお庭でした。
神社仏閣ってお庭が素敵だから散策がたまらないのよね~![]()
![]()
本殿外の景色も綺麗です。
少し曇って来た夕方になってきたので色映り悪くてスミマセン![]()
極楽橋です↓
渡ってみたので極楽浄土へでも行けたらいいのですが、、、、、
(誰
オメーは地獄なんじゃぁーー って今言うたのはっ
ww)
墓地の敷地は広いです。
敷地には三重の塔も有ります。
この塔の坂上からの眺めもとても良いのですが、アベノハルカス側の風景は見えなかったです![]()
こんな感じです。
アベノハルカスはもうちょっと左なんですよね。
坂の下先に見えるちょっと背の高い瓦屋根の建物が先ほどの写真の山門です。
NHKの大河ドラマでも一躍有名になられた「お江さん」のお墓もこちらにあります。
ヤバイくらいの歴史オンチなのでここあさんが誰の嫁と思ったかは内緒です![]()
![]()
(ハズしたのがバレバレな文章ではないかwww)
ほいで、、、、
なぜか、、、、、
アフロっ!!
仏様もアフロ。
遥か昔で時代の先端を先取りしまくっていた仏様![]()
.................んなわけないですが、、、、、
これまた すごいですね![]()
今はどうもパワースポットになっているようで写真撮影の人が凄かったです。
御朱印帳は特別な物も期間限定で売っていましたが、好みのデザインではないので見送りです。
アフロ仏のデザインもあるようですね![]()
御朱印は全部で6種類のようです。
ですが、、、、、、
6種類となると1800円にも(><;) ※上記見本です
家計に優しく、メインの1朱印と今期限定の朱印の計2つのみ頂きました。
個人的見解ですが、御朱印は無理して全部貰って心痛くなるのは逆に有難味が無くなると思うので、メイン以外はその時の気分次第で丁度いいと思っていますw
前回吉田神社に行った後に下見で表門前まで場所確認をした時には「ショボそうな寺院かも?」なんて思ったのを心の中で訂正しますw
こちらも素晴らしい寺院でした![]()














