********************************************************
初めまして(^^)
4度目の体外受精にて2020.7月に女の子のママになりました。
神奈川在住。
第二子も体外受精にて妊娠中
不妊治療&出産レポはこちら→☻
******************************************************
ちびきゅー、1歳8ヶ月の記録です。
(保育園で毎月身体測定やってくれる✨)
めちゃくちゃ喋る
常に一人でも喋ってる。帰省や保育園を経て急にたくさん話すようになりました
「ツンツン(ほっぺをつつく効果音笑)、プール行きたいね〜」
「パシャパシャしたね」
「イーブイ持って〜、あっちに行こうね〜」
「じぶんで、あけてみよっかな〜」
「これは、なんだろうね〜」
基本、語尾が伸びてます笑
笑えたのが、テレビに焚き火の画面が出たときに、
「ファイア」って言ってた
どこで覚えた笑
ちびキュー、4ヶ月から七田に通ってますが、当初先生が「小さい頃から通ってる子は一瞬でわかりますよ〜」と言ってたのですが、まさにその通り。
普段のモンスターっぷりはどこへやら、授業中はしっかりと椅子に座りよそ見もせずじっと先生の方に集中してます。
この前、同じ位の年齢の子が新しく入ったのですが、終始キョロキョロ、隣の子にちょっかいを出したり立ってみたり。
ちびキューはちらりとその子を一瞥して授業に集中。
早いうちからの刷り込みの強さを感じました。
ま、授業中だけなんですけどね。普段ももう少しおりこうになってくれ、、
👟のサイズ
ちびキュー、どうやら甲高ちゃんのようで。
今履いているスニーカーがキツい💦
ちなみにメーカーはアシックスです。
新しい靴を探そうと、赤本に本人も連れて行ったは良いものの、、じっとしてないし嫌がるしで大人ヘトヘト
そこで、アマゾンプライムのサービスの1つ、トライビフォアユーバイというものを利用しました!
同時に4つまで無料で試着できて、返送料も無料です
アマゾンに在庫がある商品に限られてしまうけど、これなら家でゆっくり試せます。
アシックス
コンバース
オニツカタイガー
ニューバランス
IFME
これらを試した結果、、
アシックスとオニツカタイガーは幅が狭い。
ニューバランスは大きめ。
IFMEがちびキューにはベストでした!
デザイン重視にしたいけど、どんどん足も大きくなるしこの頃の足の成長は大切だからしっかりとした物を選びたいけど、あんまり高いのは、、
デザインを諦めてお値段も良心的なIFMEにしました
👹を呼ぶ
ちびキュー、楽しくなったり興奮すると顔を引っ掻いてくる癖があります。
そのたびに、「ダメ。鬼が来るよ!」と言い聞かせていたのですが、最近効果が薄れてきていて、
本人も「鬼来る〜笑」みたいになってたので、この前、節分のときに仕様したお面を使って久々に鬼登場。
効果てきめんでした。
ギャン泣きしながら、「ダメだね〜」「バイバイ、バイバイ」と訴えてました笑
悪いことしたら怖い思いをするって覚えてもらいたいです。
別記事で書きましたが、初飛行機での帰省&近場の小田原ヒルトンへプール旅行に行きました
4月から保育園に通い始めましたが、初日から全く泣くことなく、3日目には早々に、「ママ、ばいばーい」と言い放った肝が座っているちびキュー。
今の所、通い始めたメリットしかありません。
おそらく保育園で覚えたであろう言葉をたくさん話してます。
「お手々合わせて、いただきます」
「かくれんぼ、しよーね」「もーいーかい」
「おともだちと、ごっつんこ、したのね」
「せんせー、おはよーございます。みなさん、おはよーございます」
等々。小規模で年齢ごとに部屋が分かれて無いので、上の子が話しているのをたくさん耳にしているんだと思います。
食べむらが激しいちびキュー。毎回の食事はワンパターンになりがちで悩みのタネでしたが、毎日給食で色々なものを出してくれる。
食べないことも多々あるけど、このメニューは食べた!等の新しい発見もある。
ちゃんと栄養素も考えられてる
妊娠後期で切迫気味な私は一人でちびキューを公園に連れて行ってあげることができません。家も狭いので思い切り動き回ることも出来ずストレス溜まってたと思うのですが、保育園は毎日色んな公園に連れて行ってくれるので本当にありがたい!
体重だけでなく、身長も測ってくれるので月ごとの成長がわかりやすくなった!
上のTシャツが制服で必須です。
毎日1度は着替えるので1日2枚は必須。
洗い替えも考えて数枚購入する必要があるので初期費用はかかる。
認可外なのでお部屋が狭く、園庭が無いので自由時間は室内で遊ぶしかないこと、同じ1歳枠のお友達が2名しかいないことが少し気になる点です。
このまま進級していくと同級生少ないまま、もしくは転園で減ってしまうので寂しくないかなぁと。
一方で、最近保育園に預けた際の悲しいニュースをよく目にするので、やはり小規模ならではで先生の目が園児にしっかり届くメリットはあるよなぁと。
どうしても、認可だと人数が多くなるので全体に対する先生の数が少なくなってしまうのが現状だと思います。
保育園の先生って、本当に大変!尊敬しかありません
先生一人あたりの園児の数を減らして欲しい理想と現実の厳しさを感じます💦
秋に認可への申請をするかこのまま通うかはしばらく様子見することにします
身体めちゃ柔らかい笑
