ども。
こんにちは、ちずです。
不登校に限らず、悩んだり、苦しんだりする時。
みなさんはどうしてますか?
多くの人がやりがちなのは
『足す』作業。
何か良い情報はないかな
良い知恵はないかな
もっと良いやり方(方法)はないかな
とネットの情報を集めたり、本を買ったり、セミナーに行ったり、関連のYouTube動画見たりする。
これら、全部『足す』作業なんです。
自分の中に取り込むことを一生懸命やっている。
実はこれ、
心が切羽詰まった状態でやると、かえってしんどいです💦
もう心が満タンな状態なのに、更に足そうとしていることなのよね。
それじゃ辛いよ〜〜。
そういう時こそ
『出す』に意識を向けるといいですよ。
排出する。自分から出す。
例えば
自分の気持ちを言葉にして出す
自分の想いをノートに書く
気持ちを抑えずしっかり泣く
大きな声を出す
汗をかく
深呼吸をする
など。
吸収と排出のバランスが大切☝️
しんどい時ほど『出す』を最初にやる事で、心に余白(スペース)ができ、その余白に新しい情報やヒントが入りやすくなります。
そうです。
やり方を探るより、余白づくりの方が大切✨✨
今
しんどいな、苦しいな、一杯一杯だな
と感じている人は『出す』をやってみると良いですよ😉
まずは
あなたの事を、あなたの言葉を否定せず聞いてくれる人に話を聞いてもらいましょ。
それだけでも、心がホッとしたり、余白が出来た感が味わえると思います。
心の余白づくり
余白活❣️
意識してみてね✋
さて、これから陽だまりカフェマンツーマン!
準備しますか。
では、またね〜😉
#不登校 #引きこもり #不登校の悩み #不登校の親 #不登校の母#不登校のママ #不登校支援 #不登校改善#子供との関係 #親子の悩み #親子関係 #子供とのコミュニケーション #親子関係改善 #子供がわからない #子供とうまくやりたい #心理学 #学校との関係 #カウンセリング #社会性 #コミュニケーション能力#子供が心配 #全肯定 #全肯定カウンセラー #全肯定心理カウンセラー #ここるーむ #九大学研都市 #糸島#今宿 #福岡市西区