東鴨神社 歴史

 


鴨庄地域の東に立つ山の裾に鎮座する。江戸時代には「葛城大明神」「葛城の社」「鴨庄大明神」などと呼ばれた。



社蔵の『葛城大明神記』によれば、阿刀大足(あとの おおたり)弘仁年間(810年-824年)に京都賀茂社の神官 国久に請い、大和葛城の高鴨神を勧請し鴨庄の氏神としたという。