タキリビメ 解説
天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)の誓約(うけい)により誕生した「宗像三女神」の一柱で『古事記』では多紀理毘売命、『日本書紀』では田心姫(たごりひめ)・田霧姫と表記される。別名奥津島比売命(おきつしまひめ)だが、『日本書紀』第三の一書では市杵嶋姫(市寸島比売・いちきしまひめ)の別名としている。
この女神を主祭神として祀る神社は、沖津宮の他に栃木県の日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)、別宮の女峰山(にょほうさん)瀧尾神社(たきおじんじゃ)、出雲大社瑞垣内、神魂御子神社(かみむすびみこのかみのやしろ)など、また宗像三女神の一柱として各地の宗像神社(むなかたじんじゃ)・厳島神社(いつくしまじんじゃ)、天照大神(あまてらす)と素戔嗚尊(須佐之男命・すさのを)の誓約で生まれた五男三女神とともに各地の八王子神社(はちおうじじんじゃ)などで祀られている。
『古事記』の大国主神の系譜では、大国主神との間に阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね・味耜高彦根神)と下照姫(したてるひめ)を生んだと記されている。