鷽替え(うそかえ)

 


鷽替え(うそかえ)とは、主に菅原道真祭神とする神社天満宮)において行われる特殊神事である。鷽(ウソ)が(うそ)に通じることから、前年にあった災厄・凶事などを嘘とし、本年は吉となることを祈念して行われる。

 

 



元来は太宰府天満宮で古来から行われてきた正月七日夜に鬼すべとともに吉兆を招く神事であった。それが現在では全国へ広がり亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)大阪天満宮道明寺天満宮など、九州では住吉神社等でも行われる。木彫りの鷽の木像である木うそを「替えましょ、替えましょ」の掛け声とともに交換しあうことで有名であるが、亀戸天神社では前年神社から受けた削り掛けの木うそを新しいものと交換する。多くの神社では正月に行われるが実施日は異なる。



太宰府天満宮では1月7日の刻、亀戸天神社では1月24日25日に行われる。なお、道真が仁和2年(886年)から讃岐守を勤めた滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう)では4月24日に行われる。