野見神社(一宮市) 由緒
創建時期は不明であるが、土師氏がこの地域を開拓したさいに創祀したと推測され、『延喜式神名帳』では国幣小社に列し、『国内神名帳|尾張国神名帳』では「従三位 野見天神」と記載されている。また、応永6年(1399年)の「尾張国国衙正税未進注文」(『醍醐寺文書』)には「野見社」の名で見えているので、当時国衙領内に社領を有する神社であったろうとの指摘もある。なお、大字名の「宮後(みやうしろ)」は当神社の北方に位置する村落の意味であろうとの説がある(津田正生(つだ まさなり)『尾張国地名考』)。