大邱神社 歴史

 


1906年明治39年)11月3日、府内の達城(タルソン)山に神殿を造営し皇大神宮の遙拝所とした。



1913年大正2年)、大邱神社と改称し、1915年(大正4年)に神殿を改築するとともに参殿を新築して神社創立を出願し、神社寺院規則(大正4年朝鮮総督府令第82号)に基づいて、1916年(大正5年)4月22日、天照大神を祭神とする大邱神社の創立が許可された。



1936年(昭和11年)8月11日、道供進社(道より神饌幣帛料を供進すべき神社)に指定された。同年12月7日には国魂大神の増祀が許可され、1937年(昭和12年)5月15日、国幣小社に列格された。



日本第二次世界大戦敗戦に伴い、1945年(昭和20年)11月17日に廃止された。