風浪宮 概要

 


神功皇后三韓征伐からの帰途、192年に筑後国葦原ノ津(あしはらのつ。大川榎津(おおかわえのきづ))に寄った時、阿曇連磯良丸(あづみのむらじ いそらまる。阿曇磯良(あづみのいそら))に少童命(ワダツミノミコト)を祀ったのがはじまりで、千八百余年の由緒を持つ。地元では「おふろうさん」の名で親しまれている。



現在の本殿は戦国時代の筑後国 柳川城主の蒲池鑑盛(かまち あきもり)の再建によるものであり、本殿と石造五重塔は国の重要文化財に指定されている。