石鎚神社 本社(口之宮) ①

 


· 朱の大鳥居


:1994年6月23日建立




· 神門


:外側は大天狗像・小天狗像が、内側には武者姿像。2006年4月4日竣工。




· 本殿


:祭神は石鎚大神。1967年4月竣工。2015年改修。




· 祖霊殿


:祭神は石鎚山開山の祖役行者、別当寺時代の前神寺、横峰寺の主管者、明治の神仏分離以降の祀宮、社司、社掌、宮司をはじめ神社職員、先達の物故者の神霊。祭日は4月6日が春季大祭並びに合祀祭、10月6日が秋季大祭並びに合祀祭、毎月15日が命日祭。元の前神寺の本堂である。




· 旧頂上祠


:2016年6月25日竣工。石鎚山頂上の磐座の祠を移転された。




· 綜合摂社(6社併設)


:その社名と祭神は、


秋葉神社で火之迦具土神

(ひのかぐつちのかみ)


大山祇神社で大山祇神

(おおやまづみのかみ)


伊雑社で皇大神(すめおおかみ)


荒神社で天照皇大神荒魂

(あまてらすすめおおかみ あらみたま)


河内八幡神社で誉田別命

(ほんだわけのみこと)


開拓社で三右ヱ門命である。


祭日は3月15日。




· 天皇社(てんのうしゃ)


:祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)


祭日は旧暦6月13日。




· 厳島社(いつくしましゃ)


:祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)


田心姫命(たごりひめのみこと)


湍津姫命(たぎつひめのみこと)


祭日は6月17日。




· 三倍神社(さんばいじんじゃ)


:祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)


相殿に事代主神(ことしろぬしのかみ)


伊藤八郎平霊。



慶長年間土佐国より石鎚山麓西条市中奥大字今宮に勧請。産土神として崇敬されていたが過疎のため昭和58年(1983年)10月9日に石鎚神社境内に遷座した。祭日は10月10日。