大洗磯前神社 歴史 概史

 

平安時代中期の『延喜式神名帳』には「常陸国鹿島郡 大洗礒前薬師菩薩明神社」と記載され、名神大社に列している。



永禄年間(1558年-1570年)には戦乱で荒廃した。近世に入り元禄3年(1690年)に水戸藩2代藩主・徳川光圀により造営がなされ、3代・綱條(つなえだ)の代で現在の本殿・拝殿・随神門が完成した。



明治18年(1885年)、近代社格制度において国幣中社に列した。現在では公称を「大洗磯前神社」としている。