八倉比売神社 歴史

 

創建の年代は不詳であるが、社伝には天照大神の葬儀の様子が記されている。はじめは杉尾山に連なる気延山(きのべやま)の山頂にあったが、後に気延山南麓の杉尾山に鎮座した。安永2年(1773年)に書かれた文書には、鎮座から2150年と記されており、逆算すると紀元前378年(孝安天皇15年)となる。

 

 

承和8年(841年)に正五位下の神階を授けられ、元暦2年(1185年)に最高位の正一位となった。江戸時代には阿波国を治めた蜂須賀(はちすか)氏が当社を崇敬した。寛保年間(1741年 - 1743年)に杉尾大明神(すぎのおだいみょうじん)と称し、明治3年(1870年)に現社名に改めた。