日光二荒山神社 歴史 年表 ①
〈〉内は関連事項
· 766年(天平神護2年)
- 勝道、紫雲立寺(のちの四本龍寺)を建立。
· 767年(神護景雲元年)
- 勝道、二荒神の祠(現 別宮本宮神社)を建立。
· 782年(延暦元年)
- 勝道、奥宮を建立。
· 784年(延暦3年)
- 勝道、中宮祠とその神宮寺の中禅寺(ちゅうぜんじ)を建立。
· 808年(大同3年)
- 橘利遠(たちばなの としとお)、本宮神社の社殿造営。
· 810年(弘仁元年)
- 朝廷より「満願寺」の号が下賜
· 820年(弘仁11年)
- 空海、日光を訪れて滝尾神社・若子神社を建立。
· 836年(承和3年)
- 二荒神、正五位下の神階を下賜(869年(貞観11年)には正二位まで昇叙)。
· 848年(嘉祥元年)
- 円仁、日光を訪れて本堂・薬師堂を建立。