吉備津彦命 記録

 

日本書紀崇神天皇10年9月9日条では、吉備津彦を西道に派遣するとあり、同書では北陸に派遣される大彦命(おおひこのみこと)東海に派遣される武渟川別(たけぬなかわわけ)丹波に派遣される丹波道主命(たんばのみちぬしのみこと)とともに「四道将軍」と総称されている。

 

 

同書崇神天皇9月27日条によると、派遣に際して武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)とその妻の吾田媛(あたひめ)の謀反が起こったため、五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと。吉備津彦命)が吾田媛を、大彦命と彦国葺命(ひこくにふくのみこと)が武埴安彦命を討った。その後、四道将軍らは崇神天皇10年10月22日に出発し、崇神天皇11年4月28日に平定を報告したという。

 

 

また同書崇神天皇60年7月14日条によると、天皇の命により吉備津彦と武渟川別とは出雲振根(いずものふるね)を誅殺している。

 

 

古事記』では『日本書紀』と異なり、孝霊天皇の時に弟の若日子建吉備津彦命(わかひこたけきびつひこのみこと。稚武彦命(わかひこたけのみこと)とともに派遣されたとし、針間(はりま。播磨)の氷河之前(ひかわのさき。比定地未詳)に忌瓮(いわいべ)をすえ、針間を道の口として吉備国平定を果たしたという。崇神天皇段では派遣の説話はない。