神功皇后 信仰
住吉三神(すみよしさんじん)とともに住吉大神の1柱として、また応神天皇とともに八幡三神の1柱(祭神)として信仰されるようになる。
大分県の宇佐神宮(うさじんぐう)、大阪府大阪市の住吉大社(すみよしたいしゃ)をはじめ、福岡県福津市の宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)、福岡県大川市の風浪宮(ふうろうぐう)など、いくつかの神社の祭神となっている。所縁ある福岡市の香椎宮(かしいぐう)や筥崎宮(はこざきぐう)、福岡県宇美町の宇美八幡宮(うみはちまんぐう)、壱岐市の聖母宮(しょうもぐう)でも祀られている。
そのほか、以下のものがある。
· 甲山(かぶとやま)
· 廣田神社(ひろたじんじゃ)
· 長田神社(ながたじんじゃ)
· 生田神社(いくたじんじゃ)
· 三石神社(みついしじんじゃ)(神戸)
· 二宮神社(にのみやじんじゃ)(神戸)
· 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
· 田裳見宿禰(たもみのすくね)
· 牛窓神社(うしまどじんじゃ)
· 警固神社(けごじんじゃ)(福岡)
· 皿倉山(さらくらさん、さらくらやま)
· 弓弦羽神社(ゆづるはじんじゃ)
· 大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)
· 花岡八幡宮(はなおかはちまんぐう)(山口)
· 平山旅館(ひらやまりょかん)
· 和白
(わじろ。福岡・日本議会最初の発源地とされている場所)
· 貫通石(かんつうせき)
· 七支刀(しちしとう)
· 船鉾(ふねぼこ。祇園祭)
· 御香宮神社
(ごこうのみやじんじゃ/ごこうぐうじんじゃ。京都)