天孫降臨 火中出産 古事記

 


木花之佐久夜毘売の出産


木花之佐久夜毘売は一夜を共にしただけで身篭った。それを聞いた邇邇藝命は「たった一夜で身篭る筈はない。それは国津神の子だろう」(「佐久夜毘賣 一宿哉妊 此胎必非我子而為國津神之子」『古事記』)と言った。



木花之佐久夜毘売は、「この子が国津神の子なら、産む時に無事ではないでしょう。天津神の子なら、無事でしょう」(「吾妊之子 若國津神之子者 幸難產 若為天津神之御子者 幸產」『古事記』)と誓約をし、戸のない御殿を建ててその中に入り、産む時に御殿に火をつけた。天津神の子であったので、無事に三柱の子を産んだ。



火が盛んに燃えた時に生んだ子を火照命(ほでりのみこと)、火が弱くなった時の子を火須勢理命(ほすせりのみこと)、火が消えた時の子を火遠理命(ほおりのみこと)、またの名を天津日高日子穂穂手見命(あまつひこ(たか)ひこほほでみのみこと)という。