アマテラスとスサノオの誓約 あらすじ 日本書紀 ⑤
第七段一書(三)では、まず素戔嗚尊の暴挙狼藉があり、それで日神が天石窟(あめのいはや)に籠る事となる。
天児屋命(あめのこやねのみこと)が先だって事を運び日神が外に戻り、素戔嗚尊は底根之國(そこつねのくに)に追われる事となる。そして、素戔嗚尊は「どうして我が姉上に会わずに、勝手に一人で去れるだろうか」と天に戻る。すると天鈿女命(アメノウズメ)がこれを日神に報告し、二神で誓約が行われる。
誓約では「日神、先(ま)ず十握劒(とつかのつるぎ)を囓(か)む。 云云(しかしか)」と略されているが、宗像三女神を生んでいる点に変更はなく、続いて素戔嗚尊はぐるぐると回しながら、その髻(もとどり)に巻いていた五百箇統之瓊(いほつみすまるのたま)の緒を解き、玉の音を揺り鳴らしながら天渟名井(あめのぬなまい)の水で濯ぎ浮かべた、とある。
そうしてその玉の端を噛んで以下六柱の神を生み出す。
· 左の玉を噛んで、左の手のひらに置く
:正哉吾勝勝速日天忍穂根尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほね)
· 右の玉を噛んで、右の手のひらに置く
:天穂日命(アメノホヒ)
· 次に天津彦根命(アマツヒコネ)
· 次に活津彦根命(イクツヒコネ)
· 次に火速日命(ひのはやひ)
· 次に熊野大角命(くまのおほくま)