高天原
高天原(たかあまはら、たかあまのはら、たかのあまはら、たかまのはら、たかまがはら)は、『古事記』に含まれる日本神話および祝詞において、天津神(あまつかみ)が住んでいるとされた場所のことで、有名な岩戸の段(いわとのだん)も高天原が舞台である。
原文は漢文であるため、どの訓が正しいかはある程度推測にとどまる。ただし、『古事記』冒頭には「訓高下天云阿麻下效此」とあり、天は「アマ」と読むように指定がある。通常は、「たかまがはら」という格助詞「が」を用いた読み方が一般的であるが、この読み方が広まったのは歴史的には新しいとされている。
『古事記』などでは、地上の人間が住む世界である葦原中国(あしはらのなかつくに)や、地中にあるとされる根の国(ねのくに)・黄泉(よみ)に対し、天上界にあった、と記述された。
古くから神話に書かれていることを現実だと見なして解釈しようとする人たちがおり、大和、九州、北陸、富士山 他、実在の場所であったとの説も多数となえられた。