大社造 構造
大社造の構造は掘建柱・切妻造・妻入りであり、屋根には優美な曲線が与えられる。この点で直線的な外観の神明造や住吉造と大きく異なる。また、入り口が向かって右にあるのも大きな特徴である。
屋根
古来は萱葺(かやぶき)であったが、江戸時代以降は出雲大社が桧皮葺(ひわだぶき)になるなどの変化が見られる。日本に仏教が伝来し、普及したころ神道では寺院建築を瓦屋根と呼んだことから、神社建築においては瓦屋根は好まれない。
屋根を支える側面の破風(はふ)は、懸魚(げぎょ)で修飾され優美な曲線を描く。これは中国大陸文化の影響で、後世に変化したものとされる。
屋根に耐久性の低い萱や板を使うため、屋根の勾配をきつくして雨や雪が流れ落ちやすくし、切妻のため軒出も大きく作る必要がある。千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)は修飾目的で付けられている。
柱
古来は柱と地面の間には礎石も土台もなく掘立柱であったが、延享元年(1744年)建立の出雲大社社殿は礎石の上に柱が立てられ、耐久性を高めている。
田の字構造の社殿の中央に心の太柱が配され、垂木(たるき)を支える。
妻中央の、やや外側に飛び出し棟へ達する柱を宇豆柱(うずばしら)と呼ぶ。宇豆柱は心の太柱を補助するものとされる。
壁
神明造では壁は水平方向に板材を配するが、大社造では垂直方向に配する。妻の中央から右に外れた1か所のみに開口部が設けられる。
床
延享元年(1744年)建立の出雲大社の社殿には畳60帖が敷かれているが、いつから敷かれたのかは不明。床は高く、神明造と同様に長い階段が必要である。