神社建築 建築様式 拝殿の建築様式


拝殿も大きく平入と妻入に2分でき、切妻造か入母屋造が一般的である。



· 平入拝殿(ひらいりはいでん)


棟が横に通っているものである。最も一般的な様式といえる。着座する人々が本殿に対面するようになる。




· 妻入拝殿(つまいりはいでん)


棟が縦に通っているものである。本殿への通路としての性格を持ち、縦長となる奥の部分は幣殿も兼ねている。拝殿が成立する以前の回廊形式だったころの幣殿が変化したものとも考えられる。




また上とは別に次の形式をとるものもある。


· 割拝殿(わりはいでん)


中央が吹き抜けになっていて、左右に床間がある。これは回廊形式の中門と左右の回廊が変形した結果だと考えられる。遺構は少なく大神神社石上神宮摂社 出雲建男神社(いずもたけおじんじゃ)大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)に見られる。




· 特異な拝殿


静岡浅間大社しずおかせんげんじんじゃ。静岡県静岡市


- 拝殿が浅間造となっている。