前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)


前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)は、修験道の開祖である役小角(えんの おづの/おづぬ/おつの)が従えていたとされる夫婦。前鬼が夫、後鬼が妻である。


役小角を表した彫像や絵画には、しばしば(必ずではないが)前鬼と後鬼が左右に従う形で表されている。役小角よりは一回り小さい小鬼の姿をしていることが多い。



名は善童鬼(ぜんどうき)と妙童鬼(みょうどうき)とも称する。前鬼の名は義覚(ぎかく)または義学(ぎがく)、後鬼の名は義玄(ぎげん)または義賢(ぎけん)ともいう。


役小角の式神(しきがみ・しきじん)であったともいい、役小角の弟子とされる(実在性および実際の関係は不明)義覚(ぎかく)義玄(ぎげん)と同一視されることもある。


夫の前鬼は陰陽の陽を表す鬼で鉄斧を手にし、その名の通り役小角の前を進み道を切り開く。笈(おい)を背負っていることが多い。現在の奈良県吉野郡 下北山村出身とされる。


妻の後鬼は、陰を表す鬼(青緑にも描かれる)で、理水(りすい。霊力のある水)が入った水瓶(すいびょう)を手にし、を入れた笈を背負っていることが多い。現在の奈良県吉野郡天川村出身とされる。


前鬼と後鬼は阿吽(あうん)の関係である。本来は、陰陽から考えても、前鬼が阿(口を開いている)で後鬼が吽(口を閉じている)だが、逆とされることもある。