五輪塔(ごりんとう)
五輪塔(ごりんとう)は、主に供養塔(くようとう)・墓塔(ぼとう)として使われる仏塔の一種。五輪卒塔婆、五輪解脱とも呼ばれる。
一説に五輪塔の形はインドが発祥といわれ、本来舎利(しゃり。遺骨)を入れる容器として使われていたといわれるが、インドや中国、朝鮮に遺物は存在しない。日本では平安時代末期から供養塔、供養墓として多く見られるようになる。このため現在では経典の記述に基づき日本で考案されたものとの考えが有力である。
教理の上では、方形の地輪(じりん)、円形の水輪(すいりん)、三角の火輪(かりん)、半月型の風輪(ふうりん)、団形の空輪(くうりん)からなり、仏教で言う地水火風空(ちすいかふうくう)の五大(ごだい)を表すものとする。石造では平安後期以来日本石塔の主流として流行した。五輪塔の形式は、石造では、下から、地輪は方形(六面体)、水輪は球形、火輪は宝形(ほうぎょう)屋根型、風輪は半球形、空輪は宝殊型によって表される。密教系の塔で、各輪四方に四門の梵字を表したものが多い。しかし早くから宗派を超えて用いられた。
石造のものは石造美術の一分野として重要な位置を占める。