延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)



延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)とは、延長(えんちょう)5年(927年)にまとめられた『延喜式(えんぎしき)の巻九・十のことで、当時「官社」とされていた全国の神社一覧である。

延喜式神名帳に記載された神社、および現代におけるその論社(ろんしゃ)を「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、または単に式内社(しきないしゃ)、式社(しきしゃ)といい、一種の社格(しゃかく)となっている。





元々「神名帳」とは、古代律令制における神祇官(じんぎかん)が作成していた官社の一覧表のことで、官社帳ともいう。国・別に神社が羅列されており、官幣・国幣の別、大社・小社の別と座数、幣帛(へいはく)を受ける祭祀の別を明記するのみで、各式内社の祭神名や由緒などについては記載がない。延喜式神名帳とは、延喜式がまとめられた当時の神名帳を掲載したものである。延喜式神名帳に記載された神社(式内社)は全国で2861社であり、そこに鎮座するの数は3132座である。



式内社は、延喜式がまとめられた10世紀初頭には朝廷から官社として認識されていた神社であり、その選定には政治色が強く反映されている。当時すでに存在したはずであるのに延喜式神名帳に記載されていない神社を式外社(しきげしゃ)という。式外社には、朝廷の勢力範囲外の神社や、独自の勢力を持っていた神社(熊野那智大社など)、また、神仏習合により仏を祀る寺であると認識されていた神社、僧侶が管理をしていた神社(石清水八幡宮など)、正式な社殿を有していなかった神社などが含まれる。式外社であるが六国史(りっこくし)にその名前が見られる神社のことを特に国史現在社(国史見在社とも)と呼ぶ(広義には式内社であるものも含む)。