天地開闢 あらすじ 『古事記』



『古事記』によれば、世界のはじまった直後は次のようであった。『古事記』の「天地初発之時」(あめつちのはじめのとき)という冒頭は天と地となって動き始めたときであり、天地がいかに創造されたかを語ってはいないが、一般的には、日本神話における天地開闢のシーンといえば、近代以降は『古事記』のこのシーンが想起される。神話研究における「天地開闢」は次節の『日本書紀』参照。




世界の最初に、高天原(たかまがはら)に相次いで三柱の神(造化の三神)が生まれた。

§ 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

§ 高御産巣日神(たかみむすひのかみ)

§ 神産巣日神(かみむすひのかみ)

続いて、二柱の神が生まれた。

§ 宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)

§ 天之常立神(あめのとこたちのかみ)

この五柱の神は特に性別はなく、独身のままに子どもを生まずに身を隠してしまった。それゆえに、これ以降表だって神話には登場しないが、根元的な影響力を持つ特別な神である。そのため別天津神(ことあまつかみ)と呼ぶ。



次に、また二柱の神が生まれた。

§ 国常立神(くにのとこたちのかみ)

§ 豊雲野神(とよくもののかみ)

国之常立神と豊雲野神もまた性別はなく、また、これ以降、神話には登場しない。



これに引き続いて五組十柱の神々が生まれた。五組の神々はそれぞれ男女の対の神々であり、下のリストでは、左側が男性神、右側が女性神となっている。

男性神

女性神

宇比地邇神(うひぢにのかみ)

須比智邇神(すひぢにのかみ)

角杙神(つのぐひのかみ)

活杙神(いくぐひのかみ)

意富斗能地神(おほとのじのかみ)

大斗乃弁神(おほとのべのかみ)

於母陀流神(おもだるのかみ)

阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)

伊邪那岐神(いざなぎのかみ)

伊邪那美神(いざなみのかみ)

以上の七組十二柱の神々を総称して神代七代(かみのよななよ)という。