天狗 中国由来



元来は中国の物怪(もののけ)で、火球(かきゅう)流星痕が狗(いぬ)に似ていることから、天の狗、すなわち天狗と呼ばれた。また、中国の奇書『山海経(せんがいきょう)2巻西山経(せいざんきょう)の陰山の項に、「有獸焉 其狀如狸而白首 名曰天狗 其音如榴榴 可以禦凶」(獣あり。その状狸(山猫を指すと考えられる)の如く、白い首、名は天狗。その声は榴榴の様。凶をふせぐによろし)とある。



なお仏教では、経論律の三蔵には、本来、天狗という言葉はない。しかし、『正法念處經』(しょうぼうねんじょきょう。正法念処経)巻19には「一切身分光燄騰赫 見此相者皆言憂流迦下 魏言天狗下」とあり、これは古代インドのUlkā(漢訳音写:憂流迦)という彗星の名を、天狗と翻訳したものである。

日本において天狗の言葉が初めて見られるのは『日本書紀』舒明天皇9年2月637年)、怪音をたてて空を飛来するもの(ソニックブームを生じた火球)をから帰国した学僧の旻(みん)が、「非流星 是天狗也 其吠聲 似雷也」(流星にあらず、これ天狗アマキツネなり)と呼んだという記載がある。奈良平安時代初期における天狗とは、『山海経』の形状の通り天狐(てんこ)であり、火球を指したと考えられる。