アーユルヴェーダ 思想的背景





『チャラカ・サンヒター』では「バラドヴァージャ」という仙人がインドラ神に赴き、アーユル・ヴェーダを受け取ったと述べられている。『チャラカ・サンヒター』は『アタルヴァ・ヴェーダ』を根拠とし、三人の仙人が風、水、火について述べることで三元素を解説している。学術的には、チャラカ・サンヒターは2世紀頃に成立し(文献と成立年代は矛盾しているが、不祥の太古、無限遠、未来を説明する場合であっても、便宜的に数字を置く慣行がある。仏教も同様である。)、第1巻第1章はヴァイシェーシカ学派、第3巻第八章はニヤーヤ学派、第4巻第一章はサーンキヤ学派の思想が反映されていると評価されている。 太古に完成したサンヒターに基づく技術のために進歩が否定されているように見えるが、実際にはアーユルヴェーダの薬草類には8世紀から19世紀の文献のものも含まれ、ムガール帝国時代にイスラム医学が取り入れられ医学的な進歩を享受するなど、太古のヴェーダの権威を残しつつ、柔軟に折衷されている。