日蓮宗 主要寺院



現在の日蓮宗宗制では寺院は祖山、霊跡寺院、由緒寺院、一般寺院に分けられている。江戸時代本末(ほんまつ)制度に始まる寺格は昭和16年の本末解体で消滅し実態はないが、日蓮宗宗制では総本山・大本山・本山の称号を用いることができると規定されている。

祖山は日蓮の遺言に従い遺骨が埋葬された祖廟がある身延山久遠寺(日蓮棲神の霊山とされる)で、貫主(かんじゅ)法主(ほうしゅ)と称する。霊跡寺院は日蓮一代の重要な事跡、由緒寺院は宗門史上顕著な沿革のある寺院で、住職(法律上の代表役員)を貫主と称する。

祖山、霊跡寺院、由緒寺院は「日蓮宗全国本山会」を組織している。総裁は身延山久遠寺内野日總法主、会長は伊東佛現寺板垣日祐貫首、事務局長は北野立本寺上田日瑞貫首。





祖山

§ 総本山身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ、通称身延山、山梨県南巨摩郡身延町)



霊跡寺院

§ 大本山小湊山誕生寺(こみなとさんたんじょうじ、通称小湊誕生寺、千葉県鴨川市)

§ 大本山千光山清澄寺(せんこうざんせいちょうじ、通称清澄清澄寺、千葉県鴨川市)

§ 大本山正中山法華経寺(しょうちゅうざんほけきょうじ、通称中山法華経寺、千葉県市川市)

§ 大本山富士山本門寺根源(ふじさんほんもんじこんげん、通称重須本門寺、北山本門寺、静岡県富士宮市)

§ 大本山長栄山本門寺(ちょうえいざんほんもんじ、通称池上本門寺、東京都大田区)

§ 大本山具足山妙顕寺(ぐそくさんみょうけんじ、通称顕山、京都府京都市上京区)

§ 大本山大光山本圀寺(だいこうざんほんこくじ、通称光山、京都府京都市山科区)

§ 本山小松原山鏡忍寺(こまつばらざんきょうにんじ、通称小松原鏡忍寺、千葉県鴨川市)

§ 本山長興山妙本寺(ちょうこうざんみょうほんじ、通称比企谷妙本寺、神奈川県鎌倉市)

§ 本山寂光山龍口寺(じゃっこうざんりゅうこうじ、通称片瀬龍口寺、神奈川県藤沢市)

§ 本山海光山佛現寺(かいこうざんぶつげんじ、通称伊東佛現寺、静岡県伊東市)

§ 本山岩本山実相寺(がんぽんざんじっそうじ、通称岩本実相寺、静岡県富士市)

§ 本山塚原山根本寺(つかはらさんこんぽんじ、通称塚原根本寺、新潟県佐渡氏)

§ 本山妙法華山妙照寺(みょうほっけざんみょうしょうじ、通称一谷妙照寺、新潟県佐渡市)