南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)



南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ、南無阿弥陀佛、南無阿彌陀佛)とは、「南無」はnamo(sanskrit)の音写語で「わたくしは帰依(きえ)します」と意味し、「阿弥陀仏」は、そのサンスクリット語の「無量の寿命の大仏(amitaayus)」「無量の光明の仏(amitaabha)」の「はかることのできない」という部分のamita(sanskrit)を略出したものである。『一遍聖絵(いっぺんひじりえ)には「なもあみたふ」と表記されているので、鎌倉時代には「なもあみだぶ」と発音していたようである。

阿弥陀仏は、みずからの名号を称える者を浄土往生せしめると本願に誓い、衆生の積むべき往生行の功徳のすべてを代って完成し、これを名号(南無阿弥陀仏)に収めて衆生に回向(えこう)している。

善導は、「南無」の二字と「阿弥陀仏」の四字、合わせて六字に関する釈義(六字釈)で明らかにしている。善導の書を見た浄土宗の開祖法然は南無阿弥陀仏と唱え阿弥陀仏に「どうか、私を救って下さいと」願う事で「阿弥陀仏に極楽浄土へ導かれる」と説いたが、法然の弟子であった親鸞は、これから「南無阿弥陀仏」は衆生が浄土に往生する因であるから、名号のいわれである「まかせなさい。必ず救うぞという仏の呼び声」を聞信すべきであるという、師法然とは異なる理解をした。親鸞は名号を本尊とし、六字のほかに九字、十字の名号を書いている。ちなみに、親鸞は「南無」を「なも」と発音しているから、浄土真宗本願寺派では「なもあみだぶつ」と呼び習わしている。俗に「なまんだぶ」「なんまいだー」としばしば唱えられる。南無阿弥陀仏と唱えることを念仏を唱える・名号を唱えるとも言う。




願行具足(がんぎょうぐそく)

上記、善導の六字釈によって示される解釈。とは、「南無」と阿弥陀仏に帰命する衆生の願い。とは、衆生を救うための阿弥陀仏の修行。この双方が「南無阿弥陀仏」と仕上がっているので、菩薩が行わなくてはならない「発願」と「菩薩行」の2つが、名号に完備しているという説。



願往生

浄土宗では衆生が極楽浄土への往生を願い「南無阿弥陀仏」と唱えることで阿弥陀仏が救って下さると解釈する。



機法一体

融通念仏浄土宗西山派浄土真宗および時宗(じしゅう)で説く、他力(たりき)の教義を表す要語。とは衆生の信心(=南無)。とはその衆生を救う阿弥陀仏の本願力(=阿弥陀仏)。衆生のと阿弥陀仏のが一体不離となって「南無阿弥陀仏」となっているとする解釈。