菩薩(ぼさつ)


菩薩(ぼさつ)、梵名ボーディ・サットヴァ(बोधिसत्त्व [bodhisattva]の音写)仏教において、成仏を求める(如来に成ろうとする)修行者。

後に菩薩は、修行中ではあるが、人々と共に歩み、教えに導くということで、庶民の信仰の対象となっていった。



梵名ボーディ・サットヴァのbodhiとは「覚」であり、sattvaとは「生きている者」の意味で衆生とか有情(うじょう)と意訳された。このため、「覚りを求める人」と「悟りを具(そな)えた人」の二つの意味で呼ばれるので、インドでの菩薩には2種類の菩薩が、さらに中国では「インドの大乗仏教」を菩薩と呼んだから、同じ菩薩に3種類あることになる。ただし「覚りを求める」だけでは声聞(しょうもん)、縁覚(えんがく)、辟支仏(びゃくしぶつ、pratyekabuddha)と同じになってしまうので、これをさけるために初期大乗経典である般若経群では菩薩摩訶薩(ぼさつまかさつ)と、摩訶薩(偉大な衆生)を付加して大乗の菩薩を差別化している。

なお、玄奘訳の般若信教には後段に「菩提薩埵(ぼだいさった)」という音写した語があるが、これは漢訳における語源学的解釈(訓釈、nirukti)で意図的に〈菩提+薩埵〉と分割したという説がある。玄奘訳大般若波羅蜜多経では菩薩摩訶薩となっている。