『宿曜(すくよう)雑暦から発展した俗信。十干(じっかん)と十二支を五行(ごぎょう)(木火土金水(もくかどごんすい))に配し、五行を兄(え)と弟(と)に分けて十干を順に当てはめ、十二支を組み合わせると61年目に同じ干支(えと)の年がくる。丙は火の兄、午は正南の火であるところから、この年には火災が多いと信じられ、中国では北宋(ほくそう)時代の末から、丙午(へいご)を凶歳とする説が強まったが、これが日本にも伝わり、江戸時代には下級宗教者の手で村々に広まる間に、丙午の女は夫を食い殺すなどの俗説を生じた。近来、これを信じる者は少なくなったはずであるが、丙午にあたる1906年(明治39)、1966年(昭和41)は、ともに出生届が急減した。後者の場合、厚生省(現厚生労働省)の地域別統計によると、都市の若い母親ほど気にしていたことが明らかで、これはマスコミの影響による。』
Yahoo!百科事典より。