般若心経

語の解説

§ 般若波羅蜜多: 人間が真実の生命に目覚めたときにあらわれる根源的な叡智。『智慧の完成』

§ 觀自在: 衆生(世間の多くの人々)から観られつつ、多くの人々を観、救う働きが自由自在であることを指し、根源的な叡智を体得した者の働き。「観」+「自在」

§ 菩薩: 「さとりを求める者」

§ : 六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)の一つ智慧波羅蜜多ではなく、それを含むすべての般若波羅蜜多を指すための形容詞だという

§ 五蘊: 「五つの集まり」。色(物質的現象)と受想行識(精神作用)の五つによって一切の存在が構成されてるとする

§ 舍利子: シャーリプトラ。釈尊の高弟の一人。智慧第一。

§ : 物質的現象として存在するもの。

§ : 「何もない状態」が原義。「ゼロ」

§ 受想行識

§ 「受」: 「感覚」

§ 「想」: すべて知る、転じて「表象」

§ 「行」: 「意志」「意思的形成力」

§ 「識」: 眼・耳・鼻・舌・身・意の認識作用が、形・声・身・味・触れられるもの・心の対象という対象を認識する働きの総称。

§ 不生不滅: すべての存在するものは根源的には空なるものであって、生ずることも滅する事もない、という意。「全ての存在するものには実体がないという特性がある」。『不生不滅なる縁起』という意味では、生を離れた滅はなく、滅を離れた生はない、という意味になる。

§ 不垢不淨: すべの存在するものは、本来、清浄であるとも不浄であるともいえない、という意

§ 不增不減: これは(真の)バラモンの永久の偉大である。業によって増大せず、また縮小せず。」という。「これは」=「我(アートマン)=「ブラフマンである我(ブラフマン)」という。

§ 無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色聲香味觸法 無眼界 乃至無意識界: 五蘊十二処(六根=眼・耳・鼻・舌・身・意 +六境=色・声・香・味・触・法)十八界(十二処それぞれを「界」とし、それに眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六識を加える)の「三科」を列挙しことごとく否定する。

§ 無無明 亦無無明盡 乃至無老死 亦無老死盡: 十二因縁の各支の名目をあげるべきところを省略したもの

§ 無明: 過去世に無限に続いてきている迷いの根本である無知

§ : 過去世の無明によって作る善悪の行業

§ : 過去世の行によってうけた現世の受胎の一念

§ 名色: 胎中における心と体

§ 六入: 胎内で整う眼などの五根と意根

§ : 出胎してしばらくは苦楽を識別するには至らず、物に触れる働きのみがある

§ : 苦・楽・不苦・不楽、好悪を感受する感覚

§ : 苦を避け常に楽を追求する根本欲望

§ : 自己の欲するものに執着する働き

§ : 愛取によって色々な業を作り未来の結果を引きおこす働き

§

§ 老死

過去の因(無明・行)と現在の果(識・名色・六入・触受)、現在の因(愛・取・有)、未来の果(生・老死)という二重の因果を示すものとして、これを三世両重の因果という。

§ 無苦集滅道: 「苦諦」・「集諦」・「滅諦」・「道諦」を四諦といい、仏陀の教義の根本をなす四つの真理であり、これを否定するのは、四諦への執着を破って、四諦の真意を生かすため。

§ : 制す

§ 菩提薩埵: 原語ボーディサットゥヴァ(=菩薩)の音訳、ニルクティ説もある。

§ 心無罣礙: =引っ掛ける。礙=さまたげる、または、さわり、障碍。「心を覆うものがない」の意

§ 顚倒夢想: 正しくものを見ることができない迷い、の意

§ 究竟涅槃: 涅槃=原語ニルヴァーナの音訳、一切の迷いから脱した境地。

§ 三世諸佛: 過去・現在・未来にまします無数に多くの仏たち

§ 阿耨多羅三藐三菩提: 無上正等正覚、「この上ない、正しく平等な目覚め」「完全なさとり」

§ 大神咒: 原語マハー・マントラ。「神」は、不思議な霊力を意味したものか。マントラ=咒であり、「真言」である。宗教的儀式に使われる神歌。

§ 無等等: 無比ということ。無等無等とも。「比類のないこと」

§ 羯諦羯諦波羅羯諦 波羅僧羯諦: 決定的な訳は無理だという。この真言は、総括的に神秘的に表出するものであるから、古来、翻訳されないという。原語は「ガテー ガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディ スヴァーハー」。スヴァーハー=願いの成就を祈って、咒の最後に唱える秘語である。

§ : 原語フリダヤ。フリダヤ=心臓、転じて精髄・精要。ウパニシャッドでは、心臓はアートマン()の宿る場所、であると説かれ、さらには、フリダヤは心であると説かれ、ブラフマンであると説かれた。