うらやす*雛遊の記 -2ページ目

うらやす*雛遊の記

 私たちのうちにある安寧スピリットに向けて

雛遊び文化研究家

うらやすのみのりの母 ニコニコ

 

「お雛様」と「貝覆い・貝合せ」を

研究している身としては、欠かせない

場所として、ずっと行きたかった

布良崎神社」です。

 

なんと令和元年の大晦日のNHK放送

「ゆく年くる年」で中継されていたのを

知って、びっくりしました。

自分にとってはジャストタイミングに

シンクロしたので、心強く感じました。

 

 

 

布良は、日本が誇る明治期の洋画家

青木繁が「海の幸」を得た地でもあります。

館山市にある岬、洲崎を突端に房総半島の

内海側と太平洋側、安房の内房と外房の

境となるところです。

 

 

 

TV放送にもありましたが、布良崎神社も

先の台風で大きなダメージを受けました。

お神輿も壊潰し、ご神木をはじめ境内の

大木4本が根こそぎ倒れ、社殿も傾いて

しまいました。

 

 

 

一日もはやく、復興されることを願います。

 

 


今回の布良崎神社でのお目当ては、

「お守り貝」の“みがき初め”をする

ことです。

 

貝殻に磨きをかけてジュエリーのように

ピカピカにします。

そして心を込めて磨けば、鏡となって、

そこに「○○○○」がうつる、とのこと

 ラブラブ 音譜 !! ニコニコ

 

お守りとなる貝は「貝博士」でいらっしゃる

昭和天皇が初めて発見されたもので、

貝類のご指南役の黒田徳米博士(日本

貝類学会創設者)により新種として

発表された「御玉置貝」(みたまきがい)。

英名はインペリアルシェル。

(文責・貝鑑定 福田康孝氏による) 宝石白

 

 

 

この貝殻には「布良星」(めらぼし)・

カノープスを象ってあり、それを自分の

手で磨きをかけて、お守りを完成させます。

 

布良はマグロはえ縄船発祥の漁村として

古くから栄えていました。漁師が亡くなると

その魂は赤い星になる、という伝説がある

そうです。

 

その星は冬になると南の水平線上に輝く

カノープス「布良星」と呼ばれ、世界では

時化を超えてゆく導き星といわれている

とのことです。

 

中国では布良星を見ると寿命が延びる

寿老人「南極老人星」と呼ばれ、七福神の

福禄寿の星として知られているそうです。

(「氏子磨きの貝まもり」説明書きより)

 

 

 

貝磨きは、海の波が浜に寄せては返す

揺らぎのなかで貝表の凸凹を均すのと

同じような調子で手掛けていきます。


貝を選んで磨きをかけていくあいだ、

神代(かみよ)の時代から今に至る

までの時間が、一陣の風となって

吹き抜けていくのを感じた、ひとときで

ありました。

 

この地で創作のインスピレーションを

得ることになった青木繁の思いを少し、

感じることが出来たような気がします。

 

 

 

うららかな日差しのなかで、今を生きて

いる命のすべてが、この上なく愛おしい。

そんな思いを新たにしました。

 

そして、だからこそ無残に踏みにじられる

出来事に対しては、癒しと、慈しみと、

励ましと、そして導きの指針となる希望を

なによりも大切にしなければならないと、

強く心に思いました。

 

文学や芸術において厳しい時代があり

ました。

若くして頭角をあらわした使命ある者

たちが、歳を重ねていくことのなかで、

さらに後々にどのような作品を生み出

しただろうか、と思わずにはいられ

ません。

 

ちなみに、私は国文学の卒論を画家・

村山槐多の詩と日記をテーマに書き

ました。槐多も放蕩のすえに22才の

若さでこの世を去ったひとりです。

 

 

 

青木繁も、時流にあって早世した人で、

文豪・夏目漱石が小説『それから』で、

主人公・代助に「多くの出品のうちで、

あれだけが好い気持にできている」と

言わしめたほどの才能ある人でした。

享年28。

 

 

 

今回、青木繁「海の幸」記念館はちょうど、

年始の閉館中で見ることが叶いません

でしたので、また改めて来ようと思います。

 

2月1日(土)~3月8日(日)には、小谷家

恒例行事という、明治期からのひな人形や

江戸期末期の高砂人形をはじめとして、

釣るし雛を飾る「ひなまつり」も企画されて

います。

 

さらに、青木繁の「海の幸」・「わだつみの

いろこの宮」など多数を所蔵する公益財団

法人石橋美術館・ブリヂストン美術館が、

新たに「ART(芸術)」と「HORIZON(地平)」

を組み合わせて「ARTIZON」の命名のもと

に生まれ変わる、という情報を教えていた

だきました。(東京都中央区京橋)

こちらは2020年1月18日(土)開館です。

 

  

 

布良崎神社の内陣禁裏の御前左右には、

大きくて立派な貝殻が!

 

青木繁の作品「大穴牟知命」に描かれた

ふたりの貝の女神の霊威を彷彿させます。

安房房総の浜浦、布良崎神社にふさわしく

感じました。

 

日本には古来より、幸せを叶える法則が

伝えられています。

女性にとっては「お雛様」と「貝覆い・

貝合せ」が何より身近なものとしてあり

ます。

 

「貝覆い・貝合せ」には貝の女神の霊威

が込められているのはもちろんのこと、

「お雛様」にもあらわされています。

 

女性を雅に輝かせ、美しさと健康と豊かさ

と、心の充足をもたらす叡智が込められた、

「お雛様」と「貝覆い・貝合せ」。

恩恵をいただかないのは、もったいない!

と思います。

 

学校では教えない「お雛様」の飾り方の

作法や心得などを「母」の立場から、

ご紹介していこうと思っています。

 

うらやすのみのりの母でした(^^)/

 

 

皆さまへ

新春のお慶びを申し上げます。

門松鏡餅門松

 

今年もうらやす*「雛遊の記」

うらやすのみのりの母のブログ

よろしくお願いいたします ニコニコ


 

 

さて、新年最初の記事は、

浦安のオリエンタルホテル2階

「市民ギャラリー」のご案内です。


オリエンタルホテルのエントランスでは

素敵なディスプレイで、新しい年を

寿ぎ盛り上げています。


主人をモデルに カメラ ハイチーズキラキラ

 

 


 新春の「市民ギャラリー」は、

お正月にふさわしく、和と洋の

コラボレーションとして、

第一会場と第二会場それぞれに

華やかな展示となっています。

 

メインの第一会場は、水墨画の

趣きのある作品を中心とした

和テイストを堪能できる作品展

です。

 

 

 

 

 

 

 



第二会場では、うってかわって

プリンセスのお部屋のコレクション・

キャビネットのような仕立てになって

います。

 

 

 

クリエイターは

 

ジュエリー・リボン・つまみ細工の

アクセサリー

fiocco

 

 

 

 

エッグアート

カモミール

 

 

 

 

ビーズフラワー

ラ・フルール

 

 

 

 

練り込み器

G工房

 

 

 

 

トールペイント

アトリエ フォーエバー

 

 

 

 

ぜひお立ち寄りいただき、幸先の良い、

一年のスタートを彩る気分をお楽しみ

いただければと思います。



 

浦安市の郷土博物館での

「浦安で採れた貝に絵を描く」

ワークショップも今年も盛況で

過ごすことが出来ました。

 

ご参加くださった皆さま、

支えてくださった皆さま、

ありがとうございました。

 

 

小さな貝に、思い思いの世界が

描かれていく様子に、毎回惹き

込まれてしまいます。

 

 

親子で、家族で、お友達で、絵を

描いて過ごすひとときを楽しんで

いただけたなら、嬉しいです。

 

さて、来年は1月2月と博物館の

特別スケジュールにて、年明け

しばらくの間、当会のワークショップ

はお休みとなります。

 

2020年の最初の開催は、

3月1日(日)となりますので、

よろしくお願いいたします。

 

皆さま、よい年をお迎えください。

 

 

 

文化交流サポート浦安で行っている

市民展「ILOVE浦安展」からの

お知らせです。

 

来年、2020年 2月25日(火)から

3月9日(月)まで、浦安市役所1Fの

市民ホールにて開催いたします。

 

ただいま、作品募集しています。

 

 

 

参加をご検討・参加ご希望の皆さま

お気軽にお問い合わせ、ご連絡ください。

 

NPO法人文化交流サポート浦安

ILOVE浦安展実行委員

 

携帯 山﨑 090-7405-7972

携帯 重定 080-5003-4643

 

浦安さんぽ、まち歩きの続きです。

 

清瀧神社から、宮前通りを渡って、

フラワー通り商店街へと入って行き

ます。

 

通り沿いには、市の有形文化財の

旧宇田川家住宅旧大塚家住宅

あります。

 

 

 

宇田川家住宅は市内最古の民家で、

明治2年に建てられました。

大塚住宅は江戸時代末期の建築と

推定されていて、県の有形文化財

指定にもなっています。

 

うちの子どもたちは小学生のときに、

親から離れてはじめてのお泊り体験が、

夏休みにここで開かれた“お泊り会”

でした。

 

 

竈に火をおこし、お釜でご飯を炊いたり

して、日本の昔の生活を地元で経験

出来たのは、すごく貴重だったなと

思います。

 

 

 

路地を入ると、そこはノスタルジックな

浦安の顔があります。

 

 

境川もこの辺りは、穏やかな川面を

見せています。

 

 

サギは市内の川でよく見かけるのですが、

欄干のところまで上がって来ているのは、

珍しいのではないかな、と思います。

 

 

 

お隣の市川市の新浜には、宮内庁の

鴨場 があり、河口付近には海辺の鳥

たちの多彩な顔触れが見られますが、

浦安の町中にも、こうして羽を伸ばしに

来ているのでしょうね。

 

 

 

こちらは旧濱野医院 です。

昭和4年に浦安で初めての洋風に

建てられたもの。

この地区には、つい6年程前の

平成25年で、“曳家”という建築工法

によって移されてきました。

 

 

 

境川にかかる“さかいばし”。

この川に二千艘の船が係留されて

いて、生活用水としても利用され、

水上の足として、また魚介類の

荷揚げ場としてもにぎわっていた

ということ。

 

この辺りの、今の静かな川沿いの

光景からはちょっと想像がつきません。

 

もう少し河口に下って行けば、

今でも早朝、海に出る船が行き来する

のを見かけることがあります。

 

 

 

最近は、“べかぶね”より、カヌーの

姿が増えてきました。

時代は移り変わっています。