教育の再定義 | 塾専門広告制作

塾専門広告制作

塾,チラシ,デザイン,テンプレート,ホームページ,広告,パンフレット

Amazonや楽天は、スーパーやコンビニよりもはるかに多いその商品群で「小売り」を再定義してしまいました。

また、Googleとその傘下であるYouTube、Facebookとその傘下であるInstagram、そして、ヤフーやTwitterなどが、新聞やテレビから「広告」を奪い、再定義してしまいました。


僕がまだ大学生だった頃、TSUTAYAを運営するカルチャーコンビニエンスクラブという会社が、就活で人気があった記憶があります。

TSUTAYAは人々のライフスタイルを変えてしまいました。

毎週、お気に入りの新譜CDや映画DVDをレンタルし、翌週に「返却したついでにまた借りる」という謎サイクルが生活に組み込まれました。

友達が旅行から帰ってきたら「もうTSUTAYA行った?」と冗談混じりに聞くほどの盛況ぶりだったのです。

しかし、時代は移り、「音楽」や「映像」はデジタル化され、安価で手軽にスマホやタブレットで再生できるようになりました。

同様にスマホカメラはデジカメを代替してしまいました。

ところで、今でもカルチャーコンビニエンスクラブは就活で人気があるのでしょうか。


かつて古本屋といえば「さびれた店構えに、雑然と並んだ黄ばんだ本、そして頑固そうなオヤジ」という三連コンボでした。

そこに颯爽と現れたのが「ブックオフ」です。

行き届いた従業員教育や、買い取りから陳列までを高効率なマニュアルで徹底し、古本屋のイメージを一新しました。

しかしながら、こちらもネットオークションの登場により、業績は悪化、業態転換を迫られています。


インターネットの登場は、このように身近なものを再定義しつづけています。

金融が次の大きなターゲットになりえます。

さて、教育は今後どのように再定義されるのでしょうか?

答えはわかりません。

しかし、TSUTAYAを窮地に追い込んだのはGEOではありません。

朝日新聞から広告を奪ったのは読売新聞でも地域のフリーペーパーでもありません。

キャノンからデジカメを奪ったのはソニーではありません。

業界を揺らすのは「第三者」なのです。

しかも、想像を超えるスピードでやってきます。

ですから、ケーススタディが通じない、つまり過去からは学べないのです。

「現在から学ぶ」

これがテーマになることだけは間違いないでしょう。

繰り返しになりますが、

教育は今後どのように再定義されるのでしょうか?