「1)初釜(平成31年)~①茶席編(待合・濃茶席・薄茶席)」 に続き、こちらのブログは第二弾、
「②新年会編(お食事・余興・終会)」のレポートです。
午前中を締まった茶席の空気の中で過ごした皆さんも、第二部となる午後の新年互礼会は、大いにリラックスして楽しんでいただく時間です。
今年は人数も増えたこともあり、お膝を楽にゆったり座っていただけるよう、茶室のすぐ隣の和室の宴会場をお借りして、新年互礼会を開催しました。ここからも大阪城が一望出来て、とても良かったです。
席はくじを引いていただき、普段、火・水・木でお稽古日が違っている皆さんですが、交流を深めていただきました。
↓) お食事しながら、一人ずつ全員に自己紹介してもらいました。
みんな各方面から、いろんな方が集まっている教室です。
デザートの苺のアイス美味しかったわ~。
なんせ着物で動いてるとずっと暑くて喉が渇いているのダ!
お食事が一段落したこの辺りで、来賓のお二人様がお帰りになられます。
大先生、本当にありがとうございました。
ここからは、お楽しみの余興タイム~~~(^o^)丿
まずは恒例の合唱です♪
昨年に引き続き、ココちゃんとUさんのリコーダー演奏から始まる「いつも何度でも」(”千と千尋の神隠し”より)
♪呼んでいる~胸の〜どこか奥で~♪
↓) みんながんばるゲーム大会。
クイズの個人戦・優勝はKさん。おめでとう!
そして曜日ごとのチーム戦へ。
(1) 曜日チーム対抗 「クイズ大会」
(2) 曜日チーム対抗 「カルタ大会」
私が妹と幼いころからお正月に愛用していた思い出の品、「一休かるた」を使いました。
こんな形でみんなと使う日がくるなんて~(笑)
大盛り上がりでしたー!
(3) 曜日チーム対抗 「座布団取りゲーム」
昨年も盛り上がったこのゲーム。
着物が乱れて必死な姿の写真が面白い。
みんなお稽古もこれぐらい必死にしてやー!
総合得点で優勝したのは、「火曜日チーム」。
お祝いとして私からお年玉をお配りしました。
おめでとうございます!
宴もたけなわ、大いに楽しんだ後はお茶室に戻り、本日の終会です。
お一人ずつ全員に記念品の「イノシシの布巾」をお渡ししました。
今年も益々お稽古精進してまいりましょう。
この後は、もういっちょ、「3)初釜(平成31年)~③水屋・裏方編」に続きます。
◆◆◆ ========================
《 シュミネ 茶道教室 》
~大阪・心斎橋~
(裏千家: 西田 宗佳)
【URL】 http://cheminee-club.com
【TEL】 06-6252-0560
=========================◆◆◆