新入学生60人くらいのうち支援級希望してるのは息子だけです。
支援級は1年生の教室と違う建物にある
子どもを混乱させないために朝の会、給食、帰りの会は支援級で
体育や音楽では交流に行く子もいる
→息子は協調運動ができなくて体育や音楽も苦手なので、普通級とのかかわりはほとんどないかと思います。
親としてはみんなと同じスタートをさせてあげられないことが残念。
最近は
なんでぼくは幼稚園だけじゃなくて〇〇(療育)に行くの?
みんなは幼稚園しか行ってないよ
次男くんもそろそろ〇〇(療育)行くよね!
とか言ってくる。
息子は深く考えることはまだ出来ないから
「えー、そうなの?でも幼稚園のおともだちとも療育のおともだちとも遊べるから楽しいよね」
「次男はまだ小さいからねー」
って返事でいまはなんとなく納得してるけど、息子1人だけがサクラ組(支援級)ならさすがに疑問に思うよね。
2年生になるタイミングで普通級から情緒級にうつってくる子が2人いるけど、その子たちのことは普通級の子たちも知ってるよね。
最初から別の教室で過ごす息子のことを普通級の子たちが関心持ってくれて名前を覚えてくれることってあるのかな?
息子の場合は普通級にいてもともだちは出来ないだろうけど、入学時から1年生が1人っていう環境なのはあまりに可哀想に思ってしまう。
最近は息子なりに小学校を想像して楽しみにしてるんだけど、思ってたんとちがうってなるよね…
普通級スタートして、本人がしんどい、勉強分からないってなったタイミングで息子のペースで過ごせる教室があるよ、そっちに行ってみる?って提案するのが理想的じゃないかなー
うちの自治体では、教育委員会が就学先を決定します。
・支援級判定だけど普通級に行く 〇
ただし、その場合は通級使えない。
・普通級判定だけど支援級に行く ×
就学後もSST、個別の運動療育、STとか通う予定だから、息子の場合は早退して他校に送迎してまで通級は不要かと思う。
行事とかは私が付き添う覚悟で普通級もあり…?とか迷いがちょっとだけでてきた。
でもなー、幼稚園のいまも何してもみんなと同じレベルの完成度ではまったくない息子を見るのがきついのに、普通級にいれたらそれが続くってことだよね
支援級は最初こそ1人で可哀想だけど、普通級との交流はほぼないからもう誰とも比べずにすむ。
じゃあ、やっぱり支援級がいいかも…
少数派の育児は悩みが絶えないです。
自閉症ママの人気ブロガーさんが紹介しててずっと気になってた豊潤サジー届きました。
これでイライラと疲れが少しでもましになればいいな。
炭酸とカルピスで割ると子どもでもおいしく飲めるので毎朝いっしょに飲んでます。
いい変化があったらまた書きたいと思います!
