もうすぐ就学前検診があります。


先輩ママに聞いたところ、親は受付したら体育館で1、2時間待機で子どもだけで受けたらしい。

息子もどうにか出来そうな気もするけど、落ち着きないとか一斉指示が理解できなくてもたもたして迷惑かけちゃうかも?って思ったから小学校に配慮のお願いの電話をしました。


今年からは全員が親子でまわるけど、眼科検診は一番最初にしてもらえて、息子は既に発達検査受けてるし支援級希望なのでみんなが受ける簡単な知能検査はなしになりました。

ありがたい、悪目立ちせずにすみそう。


眼科検診を優先的にまわる子がもう1人いるけど、その子は支援学校に決まってるから現時点で支援級希望なのは我が家だけみたいです。

60人くらいの新入学生がいて、息子だけが建物が違う教室…

できればたくさんおともだちがいる普通級に通わせてあげたかったなー

でも、息子の理解力とか変なとことか幼なさを考えるとみんなと集団生活は無理すぎなんだけど。

交流級はその子のレベルに合わせて決める、体育や音楽は普通級に行く子が多い、朝の会や給食は支援級でってことだったから、協調運動が出来ないせいで体育と音楽も苦手な息子の場合は普通級とのかかわりはほとんどないかもしれない。


いまの1年生は知的級1人だけど、4月に普通級→情緒級に移る子が2人いるらしいから息子の学年もそのうち支援級の人数増えるかもしれんけど、みんなと同じスタートをきれないことが残念だな。

情緒級を見学して、配慮というよりはみんなと同じことが出来ない子はここで隔離って雰囲気を私は感じてしまったからなんか前向きになれない。

じっくり息子のペースで勉強できる環境はとてもありがたいはずなのに、ありがとうございます!お世話になります!って気持ちにはなれない。

うちの自治体では、学区の小学校or附属(情緒級がない。抽選。)しか選択肢がないからしょうがないけど、通ってみてどうしても合わなかったら引っ越したい。


夫にこのまま伝えました。


明らかにムスっとして


夫)息子が支援級だっていうのは誰が決めたん?


私)これから教育委員会が決めるよ


夫)どんな基準で?


私)発達検査の結果と息子の様子だよ


夫)発達検査って?


私)平均100のところ息子は65くらいで知的障害の数値だよ


夫)100が満点なん?だれが採点したん?

数字読めてもだめなん?


あほな質問だなって思ったけど

私)コミュニケーション能力とか自閉傾向がわかる検査で、最低でも90ないと普通級で勉強を理解するは難しいみたいだよ


夫)勉強理解せんでもいいやん

勉強わからんなら塾行けばいいし


なにも分かってないね?

私)勉強がわからないと学校行くのがいやになるよ


どんどん不機嫌になってく夫を見て、夫も私と同じように息子だけが支援級なことが受け入れられないんだと感じました。


詳しく説明すると長くなるけど、ちゃんと聞いてくれる?って言ったら、もういいわ。だって。


夫に時間と気持ちの余裕があれば後日またゆっくり話しできるけど、だいたいはこのまま終了

いつでも私だけが背負うことになる

ずっとそれがつらかったけど、もう慣れました。

私だけが現実を受け止めて、息子の最善の未来を目指して動く

弱音を吐きたいときもあるし、理想と現実のギャップにつらくなるときだってある

それをただ、うんうんって聞いて欲しいだけなのに。



自閉症ママの人気ブロガーさんが紹介しててずっと気になってた豊潤サジー届きました。


これでイライラと疲れが少しでもましになればいいな。

炭酸とカルピスで割ると子どもでもおいしく飲めるので毎朝いっしょに飲んでます。

いい変化があったらまた書きたいと思います!